京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:92
総数:382732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】水遊び

画像1
画像2
画像3
6月22日
 いよいよ,はじめての水遊びが始まりました。少しお天気があやしかったのですが,蒸し暑く,とても気持ちよく水遊びを始めることができました。入水までの準備や学習後の動きも学習しました。
 入水での学習では,2人組のバディーを作り,互いの顔色や表情を確かめながら行いました。

 これからも安全に学習を進めていきたいです。

【5年生】花背山の家 18

画像1画像2画像3
夕食 18:00
 初めての食堂での食事です。

 戸惑うこともありましたが,ルールを守りしっかりと食べていました。
 食事前から「おなか減ったぁ」という子どもたち。

 自然観察を思う存分したからでしょうか?
 子どもたちのパワーに驚かされます。

【5年生】花背山の家 17

画像1画像2画像3
自然観察 2

 約一時間半,花脊の自然を楽しみました。

 夢中になる子どもたちに,自然のご褒美が・・。

 なんと リスが子どもたちに会いに来てくれました。とっても尻尾の大きなリスだったようです。

【5年生】花背山の家 16

画像1画像2画像3
自然観察 15:00

 自然観察です。

 自然の草木を使った遊びをしたり,目で見るだけでなくにおいをかいだり音を聞いたり・・。
 体全体を使って自然を楽しんでいます。

【5年生】花背山の家 15

画像1画像2画像3
昼食
 魚を焼いている間に,豚汁とごはんの準備です。

 分担しながら,「料理は時間」などと名言も飛び出しました。
 時間の意識も持ちながら,おいしい料理を作っています。

【5年生】花背山の家 14

画像1画像2画像3
昼食づくり 11:00
 服を着替えて,第2炊飯場へ移動します。

 魚さばきと昼食づくりです。
 2回目にもなると手際よくできます。
 今回は「自分たちで考えて」「班で協力して」行うことを目当てに取り組みました。

【5年生】花背山の家 13

画像1画像2画像3
魚つかみ 09:30
 片づけもしっかり終えて,すぐに着替えを済ませて魚つかみです。
 2校プログラムが重なったため,「ハナコロ池」での魚つかみです。

 最初は,小さい池だから簡単だろうと思っていたのですが,なかなか魚のすばしっこさにてこずってしまいました。

 最後,みんなで魚をいつかみ,終えることができました。

【5年生】花背山の家 12

画像1画像2画像3
朝食づくり  07:30
 朝の集いの後,第二炊飯場に移動して朝食作りです。

 ほかほかのパックドック。
 とってもおいしかったです。

【5年生】花背山の家 11

画像1画像2画像3
朝のつどい 07:00

 4つの小学校が集まり,朝の集いを行いました。

 山の家の先生のお話を聞いて イノシシのはく製も見せていただきました。
 次は学校紹介です。
 
 どの学校もしっかりと自分の学校の紹介をしていました。代表の二人は堂々と学校紹介ができました。
 そのあと,5分前行動ができて時間があるので…ということで朝のストレッチとチャレンジランキングをしました。
 楽しい朝の集いでした。

【5年生】花背山の家 10

画像1画像2画像3
20:30

 振返りをしました。
 まずは健康観察。少し食べ過ぎた子もいるようですが,どの子も元気いっぱいです。

 今日のテーマは「協力」
 力を3つたした上に,もう一つ力があるね…という言葉で始まった振り返りタイム。
 みんなで力を合わせたプログラムを出し合いながら,「こんなに楽しくていいのかな?」という言葉も・・。
 素敵なことですね。

 協力…周りを見て,自分の役割を終えた後,動いたよ。
 協力…先のことを考えて,声を掛け合ったよ。
 協力…知恵を出し合い,声を掛け合ったよ。自分のアイデアも言ったよ。
など子供たちのプラスの言葉があふれる振り返りタイムでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 全市バレーボール大会
10/11 後期始業式
銀行振替
うぐいす学級 研究授業
10/12 放課後まなび教室後期開講式
4年生伝統工芸教室
ランチルーム給食4−1
10/13 火曜校時
梅小路タイム 3年生
検尿(1日目)
10/14 安全の日(登校指導2年生)
我が家の防火診断士コース」防火防災学習4年生
ランチルーム給食 うぐいす

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp