京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:74
総数:382738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

創立20周年記念行事〜雅

画像1
10月14日
 部活動の時間に,創立20周年記念行事の際に演奏するおことの練習をしました。
 また,西本願寺の皆さんにおいでいただき,一緒に演奏しました。明日から朝練習も頑張ります。
 
 素敵な一日にしたいです。

ジュニア京都検定学習会(チャレンジB)

画像1画像2画像3
 4〜6年生の希望者15名が集まりました。
 3グループに分かれ,順に3つの活動を行いました。「京ことばかるた」では,京ことばの温かみとおもしろさを感じました。「写真カード学習」では,自分の知っているものや行ったり食べたりしたことのあるものの話で盛り上がりました。「(コンピューターで)過去問題にチャレンジ」では,○が出るたび「よし!」という声が上がっていました。
 これまでの学習や今回の学習,金曜日に5,6年生がチャレンジするジュニア京都検定を通して京都の文化に一層興味をもち,本や写真だけではなく,実物にふれてほしいと思います。

【1年生】アサガオのつるを使って

画像1
 大きくなったアサガオのつるを丁寧にほどき,束ねてリースにしました。「秋の宝物」を用いて飾っていきたいと思います。(ご家庭でもどんぐりや松ぼっくり,きれいな落ち葉など秋を感じるものを見つけましたら,学校に持って来ていただけると嬉しいです。)

【うぐいす】食育 みたらし団子づくり

画像1
画像2
画像3

 朝からとても楽しみにしていた「みたらし団子づくり」

 10人全員でみたらし団子を作り上げることができました。
 初めに栄養教諭の竹原先生のお話を聞き,みたらし団子づくりを行いました。白玉粉に水を入れ,耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねました。
 こねた白玉粉をまるめて,沸騰したお湯に入れました。
 団子が浮き上がってきたら,ゆっくり10秒数えて,水の入ったボウルに入れます。
 フライパンに,さとう・しょうゆ・みりん・水を入れ,火をかけ沸騰したら,水で溶いた片栗粉を少しずつ入れ混ぜました。

 10人が2グループに分かれ,それぞれの活動を分担しながら,とっても美味しいみたらし団子を作りあげました。あっという間にみんなは完食です。「このたれ,めっちゃあまい。」「これ僕が丸めたやつや。」「これは○○さんが丸めたやつやな。」と子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。

【1年生】タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 付箋にまとめたことを,今度は発表するために「ロイロノート」でまとめます。必要な本のページをカメラで撮ったり,文字を入れたりしました。

 消したり直したりが簡単にできるので,気軽にいろいろと試していました。まだ,たどたどしいですが,これから必要なときに使えるように練習していきたいと思います。

 あわせて写真を撮る時の注意や,撮った写真の扱い方も学習していきます。

【うぐいす】お誕生日会

画像1画像2画像3
 8月9月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました。
 10人でしたい遊びを考え,自分たちで準備を行い,ルールも決めました。
 歌を歌ったり,魚釣りをしたりとっても楽しいひと時となりました。
 10人そろって活動できる楽しさを感じるとともに,みんなで一緒になって喜んだり,笑いあったり,とても見ているほうも,あたたかい気持ちとなりました。

【うぐいす】粘土をつかって

画像1画像2画像3
 粘土を,丸めたり伸ばしたり,きったり...いろいろな形をつくってきました。マイコップを作ったり,思い思いの作品をを作り上げてきました。はじめは,粘土でうまく形を作ることが出来なくても,最後には,全員が粘土に触れ自分の作品をつくることができました。

【4年生】ランチルームで「いただきます!!」

10月9日(金),後期に入ってはじめてのランチルームでした。献立は,和(なごみ)給食でした。魚やしば漬けが苦手という人もいましたが,場所が変わって,待望んでいたランチルームでの給食だったので,ご飯もおかずも残さずいただきました。「ごちそうさま。」
画像1画像2

【1年生】ほかにも いるかな?

画像1
画像2
 国語科の「うみのかくれんぼ」を読んで,他にもかくれんぼしている生き物がいるか探しました。
 図鑑や科学読み物を見ながら,付箋に情報を書き出していきました。必要な情報を見つける練習です。友達と「これかな?」と相談しながら探していました。

【1年生】マットあそび

画像1画像2
 えんぴつコース(坂道や障害物をよこまわりで乗り越える)・ごろごろコース(前回りや後ろ回りで爆弾をよける)・危機一髪コース(炎や怪獣をよける)を作りました。いろいろな場を作って楽しくマットを転がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp