京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:92
総数:382668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

マラソン練習, がんばってます!

画像1
画像2
画像3
2月9日(火)の梅小路マラソン大会に向けてみんなで頑張っています。中間休みを使ったランランタイムでは、「合計100周」を目指して走っています。体育の時間では、本番と同じ距離で練習をしています。ペアで記録を測定し合い、良い走りができるよう工夫をしています。記録をしている子どもたちからは「がんばれ!」「腕を振って!」「あと一周!」などといった温かい声掛けが多くみられます。
2月2日(火)には梅小路公園へ行って、本番のコースの確認をしました。実際にコースを走り、気持ちも高まってきているようです。
梅小路マラソン大会まで残り一週間!しっかり準備して、本番を迎えましょう!

【3年生】友達の作品を楽しもう

画像1
画像2
図工「いろいろうつして」の作品が完成しました。
出来上がった作品はそれぞれの思いがつまっています。
じっくり見て回り,友達の工夫やがんばりを見つけました。

【うぐいす】10人そろえばうどんたろう オープンにむけて

画像1
画像2
 2月5日(金)10人そろえばうどんたろう オープンまであと数日となってきました。
 うどん作りだけでなく,お店にある“のれん”“かんばん”“おはしおき”などいろいろなものも子どもたちのお手製です。また子どもたちがつけるエプロンも自分たちで作ってきました。
 子どもたちで力を合わせたおうどんは,とても美味しく仕上がってきました。
 お店屋さんの練習も繰り返し行っています。

お客さんが喜んでもらえるように
お客さんが笑顔でいっぱいになるように…
そんな想いで子どもたちは練習をしています。

 子どもたちの会話の中にも
「10人そろえばうどんたろう 何人くらいお客さん来てくれるだろう…。」
「うどん足りなくなったらどうしよう」
「だれか休んだらどうしよう」
と期待と不安があるようです。

 オープンまであと少し。1日限りのオープン予定です。残り数日みんなで力を合わせて頑張りましょう。

【うぐいす】マラソン大会にむけて

画像1
画像2
 梅小路マラソンにむけて,頑張っています。ランランタイムでは,移動の楽しい音楽で移動し,全校のみんなと全力で走っています。音楽に合わせて自分のペースで走ることができるようになってきました。少しずつ記録ものびてきています。

 そして,2月2日(火)1・2年生と一緒に梅小路公園にコース確認に行きました。2年生〜6年生はコースを覚えていたようで,
「この曲がり角は気を付けないととすべるよ。」
「大きな石があるから気を付けてね。」
と1年生にコースのアドバイスもしていました。今日はコース確認で走ることはしませんでしたが,子どもたちは走りたくてムズムズしていました。
 
 2月9日(火)梅小路マラソン大会がんばりましょう!
 

【3年生】金属を探せ!

画像1
画像2
 理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習では金属が電気を通すという仕組みを生かして,身の回りの金属を探しました。
 豆電球にあかりがつくたびに
「先生!!これも金属です。」
と嬉しそうに報告してくれました。
 身の回りには金属でできたものがたくさんあるのです。

【3年生】1年生からのご招待

画像1
画像2
 読書タイムに1年生が読み聞かせをしてくれました。
 国語科の学習を生かしてそれぞれに選んだ絵本を上手に音読してくれます。
 3年生の子どもたちも一生懸命な姿に引き込まれるように,真剣な表情で聞いていました。
 読み聞かせの後の感想交流でもしっかりと自分の思いを発表する1年生に刺激を受け,素敵な時間となりました。
 1年1組のみんな,ありがとう!

音楽部〜おさらい会

画像1
1月31日
 音楽部がいつもお世話になっている中川先生の会の演奏会に今年も参加させていただきました。
 4曲演奏をしましたが,どの曲も音色や響きがそろい,大変すばらしい演奏でした。たくさんの保護者の方々も聞きに来てくださっていました。子どもたちは堂々と演奏でき,また一つ自信をつけることができました。

 支えていただきました皆様方に感謝申し上げます。

冬の行事〜ウインタースポーツを楽しもう!

画像1
1月31日
 ふれあい土曜学習の一環で,冬の行事がありました。

 少年補導委員会の皆様方にお世話になり,京都アクアリーナでスケートを楽しみました。100名を超える参加です。

 豊かな体験活動の場を,作っていただいてありがとうございます。

【1年生】給食集会

画像1
 給食集会はフレンドリーグループで活動しました。
 クイズに答えたり,「豆つかみ」に取り組んだりしました。上級生が優しくサポートしてくれたり励ましてくれたりしたので,生き生きした顔で活動することができました。

 楽しい企画を考えてくれた給食委員会のみなさん,ありがとうございました。
画像2

【1年生】たずねたり こたえたりしよう

画像1画像2画像3
 お店屋さんとお客さんに分かれて,ていねいな言葉づかいでやり取りをしようと活動しました。

「○個ください。」「はい,どうぞ!」「ありがとう。」
いくつか言ってくれないときは,「いくついりますか?」と尋ねます。

 楽しそうに活動し,休み時間にも続けて活動していました。
 お互いが気持ちよく活動するために言葉づかいを意識して活動できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 ブクブクタイム 【牛乳パック回収】
2/3 ランランタイム 生活点検(〜9日)
2/4 学校清掃
2/5 生き方探究教育(キャリア教育)研究発表会
2/8 商店街4年お花活動2,3校時 ランランタイム クラブ活動

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp