京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:94
総数:456381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年 選書会

画像1
画像2
画像3
今日は選書会がありました。
子ども達は、興味津々でいろいろな本を手に取っていました。
これをきっかけにまた読書に親しんでくれると嬉しいです。

5年 タイムを縮めるために・・・

画像1
画像2
画像3
体育では、リレーの学習に取り組んでいます。
初めに、リレーでタイムを縮めるためのバトンパスのコツについて話し合いました。
自分達で動画を撮って課題を見つけ、どんどん改善していきたいと思います。

5年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
1年生をむかえる会がありました。
5年生は、「ヤングマン」と「ショウセイサンバ」を踊りました。
元気いっぱいで、1年生も楽しんでくれました。
ナイスな発表になりました。
また、他学年の発表を見る姿勢もとてもナイスで、みんなで1年生を盛り上げようとしていました。

5年 1立方メートルとは・・・

画像1
画像2
算数では、体積の学習に取り組んでいます。1㎥とはいったいどれくらいの大きさ何だろう?と思い、実際に作ってみました。
「想像していたより大きかった」や「思ったより小さい」など、それぞれ感想は違いましたが、実際の大きさを知り、そこからいろいろな場所の大きさについて考えてくれると嬉しいです。

5年 苗を植えました

画像1
画像2
京野菜の苗を植えました。
野菜ごとにグループに分かれて、苗を植えて支柱を立てました。
今後どのように育っていくかとても楽しみです。

5年 理科「雲と天気の変化」

 5年生の理科では「雲と天気の変化」について調べていました。雲はおおよそどの方角からどの方角へ流れていくのか、普段の天気予報のニュースや雲の動きの動画を見て、自分たちで調べました。
画像1
画像2

5年 京野菜プロジェクト

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では、「京野菜プロジェクト」に取り組んでいます。京野菜のことについて調べていく中で、詳しい方にお話を聞きたいという意見が出ました。そこで、京野菜を育てておられる方からお話を聞いたり土に肥料をまいたりしました。
今後は育てていく中で様々な発見があることを楽しみにしています。

5年 外国語で話そう

画像1
外国語の学習では、自分の名前のスペルを説明したり好きなものを答えたりしました。5年生からは、外国語も教科になりパフォーマンステストもしました。

5年 京野菜プロジェクト

 5年生の総合的な学習の時間では「京野菜プロジェクト」が始まりました。毎年京野菜を育てるところから指導してくださっている「京野菜先生」が今年も来てくださいました。
 本物の京野菜を持って来てくださり、子どもたちの疑問にも次々と答えてくださいました。珍しい形のカボチャや大きなタケノコにみんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語活動

 5年生の外国語活動ではスポーツの名前をALTの先生が順に読上げ、キーワードとなるスポーツ名が読まれた時にお隣の人との間にある消しゴムを取るというゲームをしていました。同じスポーツ名でも英語の読み方は、外来語と違うものがあり、よく聞いて一緒に読みながら楽しんでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp