京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:94
総数:456367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

国語の学習

 今日は,国語の時間にパソコンを使って,ローマ字を入力する勉強をしました。初めてパソコンに触る子が多く,意欲的に入力していました。
画像1
画像2

新しい献立

 今日の給食では「ペンネの豆乳グラタン」を食べました。新メニューということで,朝から楽しみにしていました。結果,とてもおいしく,多くの子どもたちがおかわりをしました。
画像1
画像2

理科の学習

画像1画像2画像3
3年生で学習する理科の学習も,いよいよ残り2つになりました。

今は,「豆電球にあかりをつけよう」という学習をしています。
電池と導線をどのようにつなげば明かりがつくのか?
どのような物が電気を通すのか?
実験しながら答えを見つけています。

「缶は,電気を通すところと通さないところがある!」
「えんぴつのしんは,電気を通す!!!」
「100円玉も10円玉も電気を通すよ。」
「はさみの持つ部分は電気を通さないね。」
などと,色々なつぶやきが聞かれました。

実験を進めるうちに,「金属は電気を通す」
という答えにたどり着いた子どもたち。

段々と,理科の学習の進め方にも慣れてきました。

さて,次回はどのような課題を解決していこうか。
楽しみです!

中間ランニングpart2

 今日から中間ランニングは時計回りになりました。向きが変わっても頑張って走っています。
画像1
画像2

タブレットを活用した学習

 総合的な学習の時間で,タブレットを使って「冬の食べ物」について調べました。子どもたちは熱心に画面をタッチして調べていました。
画像1
画像2

算数の学習

 今日の算数では,小数と分数の大きさを比べました。子どもたちは数直線を使って考え,一生懸命問題を解いていました。
画像1
画像2

持久走大会の試走

 今日の2,3時間目に鴨川に行って試走しました。今年は2.0km走ります。子どもたち一人一人がめあてを決めて取り組んでいます。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

2月イングリッシュマンス

 今年度最後のイングリッシュマンスが始まりました。ステップバイステップの時間に外国語活動をしています。みんなで背中のフードを指さしながら,「This is a hood.」(下の写真)
画像1

歌声発表

今日はからたちタイムで,歌声発表をしました。3年生の歌声は,とてもきれいでした。ご参観いただいた皆様,ありがとうございました。
画像1

からたちタイムに向けて

明日のからたちタイムでの発表のために,今日も練習しました。いよいよ明日本番!頑張って歌います。是非見に来てください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp