京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:49
総数:488453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年 心のもよう

画像1画像2
図画工作科の学習では、思い思いに描いた絵から感じる気持ちを考える学習をしています。
「この絵はにじんでいるから悲しい感じが…」「ストローでふいた絵は、元気な感じがする」それぞれの絵にあった感じを考えることができていました。

3組 体を動かすと気持ちいいね!

今週から体育が始まりました。
ランニングをしてから元気にラジオ体操!
今日はキャタピラや様々な走り方を練習しました。
運動をすると心も体もすっきりしますね。
画像1
画像2
画像3

6年 全国学力・学習状況調査

画像1画像2
今週は、全国学力・学習状況調査がありました。
5年生までの学習について、どれだけ定着しているか、また、どれだけ生活に生かせるかを確認するテストです。
子ども達はとても真剣に取り組んでいました。3時間連続でテストが続いたので、疲れた様子でした。
結果についてはまた後日お知らせします。

1年 国語 ひらがな

ひらがなの練習のために線なぞりをしました。
えんぴつを上手に持って、姿勢を正して、さあ書くぞ!
一生懸命はみ出ないように書きました。
画像1
画像2

4年 図工 絵の具でゆめもよう

ブラシやローラーなどの様々な道具を用いて、自分だけのもよう作りをしました。
偶然できた形や色の重なりを楽しみながら、思い思いの作品が出来上がりました。
画像1
画像2

京都市立下京渉成小学校 沿革史

画像1
 明治維新後,京都の町が深刻な危機にある中,教育の重要性にいち早く着目された地域の先人の力により,明治2年,番組小学校として,後の皆山小学校,菊浜小学校,植柳小学校,稚松小学校が生まれました。そして明治6年には,当時はまだ京都市に編入されていなかった崇仁地域においても,教育への熱い思いから学校づくりがなされ,後の崇仁小学校が誕生いたしました。
 以来,それぞれの学校で歴史ある教育実践がなされてきましたが,学制の変更や少子化による統合を経,さらなる少子化に直面した時,「子どもの教育のため」と,それぞれの学校の閉校を決意され,新しい小学校の開校を求める要望書が平成19年2月6日に地元5学区(皆山・菊浜・植柳・崇仁・稚松)から教育委員会に提出されました。
 これを受け,平成22年4月開校を目指し,地元5学区の地域住民や各小学校PTA,教員が一堂に会し「ワークショップ(新校舎への夢を語る会)」を開催するなど,地元住民や保護者の熱い思いやアイデアを採り入れながら基本計画・設計等の策定を進めてきました。
 この長い歴史に支えられ,平成22年4月に本校は開校しました。

令和7年度 下京渉成小学校経営方針

令和7年度の学校教育目標・学校経営教育方針です。
画像1

ふしぎなたまご

画像1画像2
今日の図画工作科の授業では、「ふしぎなたまご」の絵を描き始めました。
みたことあるのたまごではなく、形も生まれてくるものもすべてが子どもたちの想像です。
生まれてくるものをイメージしながら、素敵なたまごを画用紙に描いて、
はさみで自分で割る瞬間にはキラキラした笑顔がいっぱいでした。
完成が楽しみです!

2年生がはじまるよ

画像1画像2
2年生になってはじめての生活科の授業では、
2年生になった今の気持ちを文章で書きました。
そして、やってみたい!できるようになりたい!ことを
カードにたくさん書いて見せ合いました。
1年生が入ってきてくれたことをうれしく感じ、
かっこいいところを見せたいという気持ちであふれていました。

5年 非行防止教室

画像1
下京警察署から講師の方が来られ、非行についてのお話をしていただきました。暴力やいじめ、万引きなどは犯罪行為であるということを学び、どのような刑罰があるのかなど、具体的に教えていただきました。子どもたちは、このような行為を絶対にしないでおこう、という思いを強く感じていたようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp