京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/30
本日:count up2
昨日:42
総数:493359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

10月 渉成レジデンス

10月の渉成レジデンスは百人一首で猿丸太夫作とされる「おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき」に合わせた絵画です。
ここのところ一気に気温が下がり寒くなりましたが、子どもたちは元気に外遊びをしています。
画像1画像2画像3

1年 中間休み

画像1
画像2
中間休みに、保健体育委員会主催のドッジボール大会がありました。
1,2年生の赤白対抗戦!

ドキドキしながらも楽しんでいました。

4年 体育 高とび

高とびの学習の2時間目です。
バーを跳び越すことに慣れてきたので、自分のめあてに沿って積極的に記録にチャレンジしていました。
リズムよく跳ぶにはまだ課題があるので、3歩のリズムから丁寧に練習していこうと思います。
画像1

1年 図画工作「ぺったんころころ」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「ぺったんころころ」をしました。
大きな紙にスタンプぺったん
ころころころころ…

「わあ!こんな形になった!」
「見て見て!お花!」
「ここのテーマは動物園!」

素敵な作品は1年生の廊下、手洗い場近くの壁に掲示しています。

マットあそび

画像1画像2
体育では、マット遊びに取り組んでいます。
いろんな遊びができる場を自分で選んで、たくさんの技に挑戦します。
一つでもできる技が増えるといいですね!

紙コップ花火の作り方

画像1
国語の学習では、教科書にのっている「紙コップ花火」の作り方を読んで、ペアで力を合わせて正しく作れるかどうかに挑戦しました。
手順が多く難しいところもありましたが、文章を何度も読み直したり、友だちと相談したりして、無事に完成させていました。

3組 にこにこ大会

梅小路小学校で「にこにこ大会」が開催されました。
かるためくりやアメリカンドッヂボール、お玉リレーなどをして楽しみました。
司会にも挑戦してくれましたね!
第2部では梅小路小学校に行って遊びました。他の学校のお友達とも仲良く遊べましたね!
画像1
画像2

5年生「薬」について学習しました

画像1画像2
5年生は、学校薬剤師の松井先生から、「薬の話」を聞き、学習しました。
人間の本来もっている「自然治癒力」についてや、「薬を使う時の7つのルール」を教えてもらいました。
薬に関するクイズや、薬を飲むときに関係する実験を見て、子ども達も驚いていました。
またご家庭でも学んだことを聞いてあげてください。

来週は6年生が「薬物乱用防止」の話を学習します。

3年 かげと太陽

理科の「かげと太陽」の学習では、日なたと日陰の地面の温かさのちがいを調べる実験をしました。

班で役割を分担しながら、自分たちで実験の準備をしています。
温度計の目もりの読み方にも苦戦しながらも、地面の温度を測ることができました。

さて、この実験の結果からどんなことが分かるでしょうか…?
画像1画像2

3年 お昼休みの様子

画像1画像2
2組ではあそび係が企画をしてくれて、昼休みに椅子取りゲームをしました。

終わりのチャイムが鳴ったときに勝ち残っていた4人が、本日のチャンピオンです!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp