京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:94
総数:456360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年生 卒業遠足〜伊丹スカイパーク〜

次の目的地は、伊丹スカイパーク。晴れていれば外でお弁当を食べる予定でしたが、バスでの昼食となりました。
昼食後は、飛行機の離着陸を見に行きました。少しの時間でしたが、楽しむことができて良かったです。
画像1
画像2

6年生 卒業遠足〜大阪城〜

心配していた天候も、何とか曇りになりました。
子どもたちが楽しみにしていた卒業遠足。最初の目的地は大阪城です。
これまで学習してきた歴史を思い出しながら、様々な展示を見たり、天守閣からの景色を楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「旅立ちの時」

書写の学習では、これまでに学習してきたことを生かしながら「旅立ちの時」を書きました。卒業への思いを込めながら、丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 今、私は、ぼくは

国語の学習の様子です。小学校生活を終えようとする今、何を思うでしょうか。学んだこと、体験したこと、クラスへの思い・・・など、これまでをふり返り、自分の思いを語るスピーチに取り組みました。
画像1
画像2

3組 科学センター2

育成科学センター学習では,4年生以上は実験室学習がありました。
「声でくるくるまわしちゃおう」というテーマで,声のふるえを使ってモールがくるくる回るおもちゃを作りました。
紙コップを使って,簡単に作ることができました!
声でモールが動くのがとっても不思議で面白く何回も遊び,楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3組 科学センター1

先日,育成科学センター学習がありました。
展示室を回ったり,プラネタリウム学習を行いました。
展示室では,大きな恐竜が「こんにちは」と出迎えてくれました!また,ドクターフィッシュの体験をしたり,万華鏡や空気砲を楽しんだりしました。
プラネタリウム学習では,「星と惑星」をテーマに学習しました。オリオン座や冬の大三角を見つけたり,惑星の大きさや回る速さを学びました。
たくさんの星に「きれいねえ」と見とれていました。
画像1
画像2
画像3

3年 とび箱も終盤に・・・

画像1画像2
とび箱の学習も終盤になってきました。
かかえこみ跳びや台上前転に挑戦する子どもも増えてきました。
自分の技を磨いていってほしいです!

3年 小物入れ作り

画像1画像2
図工の学習では小物入れを作っています。「鉛筆を入れようかな?」「消しゴムも入るようにしたいな」実際に使うことを想像しながら作っています。

2月 渉成レジデンス

2月になり、寒い日が続きます。やはり今年もインフルエンザが猛威を振るいました。
そんな中でも学校では明るい子どもの声が響き、着実に春へ向けて歩みを進めています。
今月の渉成レジデンスの掲示はまどみちおさんの詩に合わせた絵画です。
2月27日(火)〜29日(木)の3日間、本校体育館で図工作品展(渉成ギャラリー)が開催されます。本校の子ども達の作品の他、下京中学校、京都市立美術工芸高校の生徒さん、京都市立芸術大学の学生さん、そして渉成レジデンスのアーティストの皆さんの作品が展示されます。保護者の皆様、地域関係者の皆様にはぜひ、芸術と触れ合っていただく機会にしていただけたらと思います。
画像1

3年 警察署見学

警察の方がどんなことをしているのかを学習するために京都府警察本部に社会見学に行きました。動画を見せていただいたり、通信指令室を見せていただいたりと様々なことを学習させていただきました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp