京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up1
昨日:113
総数:453099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 体育「リレー」

画像1
画像2
体育ではリレーの学習が始まりました。
3年生では,バトンパスを確実にすることや,順番を工夫して,相手チームと競争する楽しさを味わってほしいと思います。

3年 理科「しぜんのかんさつをしよう」

画像1
画像2
画像3
理科の学習が始まりました。
3年生では,動物や植物を観察したり,育てたりする機会がたくさんあります。
1年間で観察の仕方もうまくなってほしいなと思います。

4月19日(木)の給食:チキンカレー・ひじきのソテー

画像1
 今日は,子どもたちに人気の高いカレーが出ました。給食では,バターや小麦粉を使用し,ルウから手作りしています。手作りによるまろやかで優しい味で,子どもたちにも好評です。何回かおかわりした子もおり,「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。給食室でも感謝の気持ちをこめて,大きな声であいさつすることができていました。

◆今日の献立◆
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー

6年生 線対称と点対称

算数の学習では,線対称と点対称について学習をしています。
子どもたちは,具体物を操作しながら対応する点や直線を調べたり,それを友だちに伝えたりしています。
算数でも対話を通して,自分の考えを深められるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 想像のつばさを広げて

図工の学習の様子です。
自分の名前の形を使って作品を描いています。色のぬり方などに気をつけながら,それぞれに工夫しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 歴史学習の基本をおさえよう

6年生の社会科では,いよいよ「歴史」の学習が始まります。
学習の始まりということで,年表や写真などの資料の見方について確認をし,「なぜ6年生で歴史を学習するのか」について話し合いました。
これからの日本をつくっていくため・・・その時代の人々の気持ちをちゃんと想像できるから・・・難しい資料も使うから・・・
話し合う中で,様々な意見が交わされました。
「歴史」を通して,しっかりと自分の考えを深められるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「友情」

6年生になって初めての書写の学習がありました。
今回書いた文字は,「友情」。
左右の組み立て方と,点画のつながりに気をつけて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

4月18日(水)の給食:大豆と鶏肉のトマト煮 他

画像1
 今日は,パンによく合う「大豆と鶏肉のトマト煮」がでました。大豆が柔らかくふっくら茹でられており,鶏肉やトマトのうま味と合わさって,おいしく食べることができました。給食では,今日出てきた「味つけコッペパン」を含めて,8種類のパンが登場します。国内産小麦100%のコッペパンや全粒粉パンなどいろいろなパンがあり,これからも,パンの献立も楽しみにしてほしいと思います。

◆今日の献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ツナとキャベツのソテー

◇あじわいタイムより◇
・目で見てみると,キャベツのきみどりがキラキラするように見えました。大豆とけいにくのトマトにのソースが,におうとあまいにおいがしました。また,おいしいきゅうしょくいただきます。(2−2)

3年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
どの教科の学習でも,できるだけたくさんの友達に自分の考えを伝えることを大切にしています。
ペアやグループなど,交流の仕方は様々ですが,自分の考えを伝えたり,友達の考えを聞くことで,自分の考えがより広がったり深まったりします。交流の時間になると,頑張って自分の考えを発表しようとする姿勢がみられます。

3年 算数「九九の表とかけ算」

画像1
画像2
画像3
九九の表をつかって,かけ算のきまりにはどんなものがあるのかを考えました。
「かける数が1ふえると,答えはかけられる数だけ大きくなる…。」など自分たちでみつけたきまりを使って,問題の答えを求めました。
算数の学習では,自分の考えだけでなく,友達の考え方も参考にして考えることを大切にしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp