京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:61
総数:623302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

2年生 国語科「あったらいいな、こんなもの」

国語科「あったらいいな、こんなもの」では、今あったらいいなと思うものをそれぞれが考え、自分の考えたものを紹介しました。動物と話せる服やどこにでも行けるマントなど、思い思いの道具を考え、発表しました。自分の考えをはっきりと友だちの目を見て話したり、発表を聞いて質問や感想を伝えたりすることができました。
画像1
画像2

2年生 「お楽しみ会」

1学期の締めくくりとして各クラスでお楽しみ会をしました。
子どもたちが出し物や遊びを考え、自分たちで進行することができました。
特技発表やいす取りゲーム、クイズ大会など各クラスで楽しむ様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

春に学校の花壇に植えた野菜がぐんぐん育ち、実や花ができてきました。子どもたちは、大きく成長した野菜に驚いていました。春先に植えたころからの変化を観察ノートに丁寧に記録しました。
画像1
画像2

2年生 岩戸山の曳き初め

本日、岩戸山の曳き初めに参加させてもらいました。少し雨の降る中、予定と違うこともありましたが、子どもたちは臨機応変に動くことができました。曳き初めを終えた子どもたちは、「全力で引っ張ることができた。」「重かったけど頑張れた。」ととても晴れやかな様子でした。子どもたちにとって貴重な経験となりました。
画像1
画像2

2年生 曳き初めの練習

体育館にて学年で曳き初めの練習をしました。2年生は初めて曳き初めに参加させていただきます。地域の行事に参加させていただき、伝統文化に触れられるのはとても貴重な経験になると思います。子どもたちも曳き初めとはどのようなものかイメージをもつことができました。当日は古くから伝わる地域の行事に参加できることに感謝し、曳き初めに参加してほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 児童集会

7月の児童集会がありました。児童集会では、各委員会からの報告や発表がありました。スポーツ委員会からは6月のなわとびチャレンジの結果発表があり、大いに盛り上がりました。表彰された子どもたちもとてもうれしそうでした。1学期も残り3週間。いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 祇園囃子「つくし」踊り

洛央鉾の曳き初めに参加し、2年生は曳き初めの前に因幡薬師さんの前で、祇園囃子「つくし」の踊りを披露しました。当日は天候にも恵まれ快晴の中、元気に「つくし」の踊りを踊ることができました。たくさんの方に踊りを見ていただき子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式

学校教育目標

学校評価

学校だより

京都市立洛央小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

配布文書一覧

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp