京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up101
昨日:75
総数:621787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

うたおんぷ 1年生

画像1画像2画像3
1年生の「歌おんぷ」が5時間目に行われました。今日は「宇宙への冒険」と「秋」という2つのテーマで行われました。「宇宙への冒険」では、初めに「ロケット・ビューン」を元気に歌いました。楽しい歌詞なので、曲が進むにつれて、子どもたちもだんだんのってきました。さすが、とってもよい選曲。「うたいなさい」といわなくても自然に声がでてくる曲を初めに用意していただきました。次も楽しい曲で「宇宙人にあいたいな。」です。「宇宙人ていいひんでー」といいながらも、楽しそうに歌っていました。元気に歌えたところで、次は「秋」をテーマにした曲でした。「ふるさと」「まっかな秋」「さとの秋」「むらまつり」と5曲をうたいました。「歌おんぷ」担当の保護者の方の手作りの歌詞カードをみながら、歌いました。「歌おんぷ」の保護者の方の美しい歌声に続いて、しっとりと歌うことが出来ました。ややもすると、元気に大きな声で歌ってしまいがちなのですが、保護者の語るよな歌い方に引っ張られ、しっとりと美しい歌声で歌うことができました。素敵な秋をたくさん感じることができました。

「おうす」を頂きました。6年(茶道教室)

画像1画像2
茶道の体験学習を行いました。裏千家の米沢先生に来て頂いて行いました。初めに、プレイルームでお話しを聞きました。抹茶がお茶の葉の中で、一番熟成されていない状態の葉であること。茶道にはいろいろな思いがこめられた作法があること等について教えてもらいました。茶道の一つ一つの動作には、意味があり人をもてなす心がこめられていること、飲み手は、見えるものだけでなく、見えないところにいる人やものにも感謝して、お茶を味わうことが大切であることを教えてもらいました。次に、かたらいの間に移動し、実際に「おうす」を頂きました。お茶を飲む席には、野に咲く花をいけること。今回この花をかざるためにもってきた花器は、豊臣秀吉ゆかりの花器で、豊園水も豊臣秀吉ゆかりのものなのでこの花器もきっと喜んでいるとお話くださいました。お茶を持ってきてもらったときのお辞儀のし方や御礼の言い方、お茶碗を回る意味などについても教えてもらいました。そして、いよいよおうすが運ばれてきました。子どもたちも、少し緊張しながらも教えてもらった動作を意識しながら、おうすを頂きました。おうすを飲むのが初めての子どももおり、「ゲ、にが」と思わず口走る子どもも。素直な子どもの感想に先生もにっこり微笑んでおられました。

獣医さんと学習しました。1年生

画像1画像2
1年生の子どもたちは、生活科の学習でウサギについて学んでいます。今日は、獣医さんに来て頂いて、実際にウサギとの関わり方を教えてもらいました。ウサギを抱く時は、左手をウサギの足の下において、右手で包み込むように抱くとよいことを教えてもらいました。そして、実際にウサギを抱いてみました。はじめて抱くウサギは、毛がふわふわとして、とても温かかったようでした。次に、ウサギの心音を聴診器を使って聞かせてもらいました。心臓を打つ速さが人間より速いことも教えてもらいました。そして、寿命が人間より短くて5年から8年ぐらいだという事も知りました。夏休みまでは、自分たちのオープンスペースにいて、身近に感じていたウサギがもっと親しみをもって見れるようになりました。

トック作りに挑戦しました 3年

画像1画像2
3年生では、国際理解教育の一環として、お隣の国、韓国・朝鮮の文化について学習をしました。その中で、実際に韓国・朝鮮でお正月のお雑煮として食べられているトック作りを行いました。
子どもたちは、エプロン、マスク、三角布をつけて家庭科室へ向かいました。栄養教諭の金先生から「トックは、韓国・朝鮮でお正月のお雑煮のように食べられている。」というお話を聞きました。その後いよいよ調理を開始しました。調味料を計量スプーンで量ったり、卵をわったりグループで協力しながら時間内に作り上げていきました。「いただきます」は「チャル モッケッスムニダ」、「ごちどうさま」は「チャル モッゴスムニダ」という挨拶も教えてもらいました。味のほうも「おいしい」と大満足でした。その後、韓国・朝鮮のお箸やスプーンを見せてもらいました。日本のものと違い柄がながくなっています。韓国・朝鮮では器を持って食べるのは行儀がよくないとされているので、お箸などが長くつくられているという話を聞き、日本の文化との違いを知りました。お隣の国ということで、習慣等似ているところが多いけれど、違うところもいっぱいあることを理解してました。

スパーマーケットの秘密を探りに行きました。3年

画像1画像2
18日(金),社会科の学習でスーパーマーケットに行ってきました。行ったところは,フレスコ寺町店です。着いてすぐに店長さんに挨拶をして,店内を30分間見学しました。あちこちの棚を見て回ってはメモをとる子。魚のパッケージに目を止め「このエビ,インドネシアから来てる」「この魚は,長崎からや〜」「魚によって,来てるところが違うんやね〜」と感心している子。店員さんに話を聞いている子。お客さんにインタビューしている子・・・など,とても活発に活動していました。その後,2階に上って倉庫を見せていただき,そこでいろいろ質問に答えていただきました。仕事の中で工夫していること,気をつけていること,仕事をしていて嬉しかったこと,お勧めの品は?などたくさん質問をしました。店長さんは,子どもたちの純粋で素朴な質問に,とても丁寧に答えてくださいました。それを聞いて、子どもたちも驚いたり,感心したりの2時間でした。

花背山の家通信18

画像1画像2
14時30分、無事学校に到着しました。運営委員、代表委員の子どもたちを中心に、帰校式を行いました。迎えてもらった先生方にお礼を言ったり、山の家の感想を交流したりしました。校長先生からは、自律と自立を目標に取り組んだけれど、とっても成果があったと思います。この経験は、これからのクラスでの活動に絶対に生きるはずです、いえ、生かしていって欲しいと思いますという挨拶がありました。さようならの後、子どもたちは、足取りも軽く家路をいそいでいました。お疲れ様でした。花背山の家通信は今回が最終となります。たくさんの方にアクセス頂き有難うございました。

花背山の家通信17

画像1
最後の活動「オリエンテーリング」です。今日のテーマは「友情」これまで培ったチームワークをもとに、オリエンテーリングに挑戦します。花背山の家の周りに設けられたコースを2時間程度かけて、まわります。地図をたよりに歩きます。急な登り坂あり、分かれ道有りの難コースをみんなで協力しながら進んでいきました。急な坂も、2日前に山登りで鍛えた足と精神力で簡単にのぼっていきました。地図をみながら道を選ぶ時には班のみんなで相談しているグループあり、班長一任「班長、どっちいくのー。」と班長に全幅の信頼をよせているグループあり。地図も見ずに、僕こっちと思うと動物的カンにたよって進むグループありと様々でした。どの道を選ぶかで、意見の対立もあり、不穏な空気になる班もありましたが、どの班も2時間以内で迷わず帰ってくることができました。最後の活動も無事終わりました。

花背山の家通信16

画像1
最後の日の朝を迎えました。今日は、長い間お世話になった花背山の家を後にします。退所に先立ち、自分たちの使った部屋を掃除しました。敷き布団、かけ布団、毛布等をきれいにたたみ、ベットに並べたり、押入れに入れたりした後、部屋をきれいに掃除しました。みんな「きたときよりも、美しく」を合言葉にしっかりきれいにできました。

花背山の家通信15

画像1
4泊目、最後の夜のキャンプファイヤーです。「最後の夜だ。」「明日帰れる。」・・・などいろいろな思いの交錯した最後の夜。みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。レクレーション係の子どもたちの司会のもと、各クラス、各班で考えた出し物やゲームをみんなで楽しみました。かけ声あり、応援の声あり、とても盛り上がった夜でした。ゲームに負けるとご褒美があります。それは、花背山の家での思い出を大きな声でみんなに伝えることです。「山登りが思い出にのこりました。」「ナイトウォークが楽しかったです。」等等楽しかった思い出を披露してくれました。

花背山の家通信14

画像1
画像2
今日の活動のめあては生命です。午前中は、山の家の前にある川でイワナとりをします。そのイワナを自分でさばいて、塩をかけて焼いて食べます。生きているイワナを捕まえ、命をもらってそれをさばくという活動を通して、普段何気なく食べている食べ物には、命があり、それを殺して食べているということ、命をもらって食べているということを実感してもらおうと思っています。しかし、いざ川にはいるとすばしっこいイワナがなかなか捕まえられず四苦八苦していました。相手は、命がけ必死ににげています。それでも、なんとか捕まえたと思ったら、手からするりと滑り落ち・・・。やっぱり生きる迫力を感じました。やっとの思いで捕まえたイワナは、野外炊事上に運び、内臓の取り方を教えてもらい、自分でさばきました。最初は「キャー、ワー。」と言っていた子どもたちも、おいしく食べないと「イワナに申しわけない」と内臓を取りはじめました。やり始めると、大胆に手で取り出したりする子も・・・。焼きたてのイワナはホクホクしてとってもおいしかったようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

年間行事予定

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp