京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:61
総数:623302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

サマースクール3日目 1

画像1画像2画像3
サマースクール3日目です。各クラスとも欠席も少なく、しっかり学習に取り組みました。
1年生は、課題のプリントを自分のペースで解いていきます。プリントができた児童は、オープンスペースにおいてある回答をみながら○付けをします。全部○になったら、先生に確認してもらって次のプリントに進んでいきます。分からないところがある時も先生に教えてもえます。どのクラスも、静かに真剣に取り組んでいました。
2年生は、漢字と計算の練習をしました。夏休みまでにならった所を毎日繰り返して練習をしています。そのあとで、テストをしました。十分定着できなかった児童は、次の日また、練習をしていきます。3日目ということもあり、定着が進んできています。
3年生は、今日は算数のかさの学習をしました。1リットルや1デシリットルの量について、もう一度実際の量をたしかめながら指導をしました。3年生では、具体物を使って確かめながら学習を進めることで、理解が深められるようにしています。

サマースクール3日目 2

画像1画像2画像3
4年生は、今日は下京図書館へ行きました。図書館方から、図書館の本の借り方や本の検索の仕方、図書館の使い方などを教えてもらいました。その後実際に読書の時間を設け、じっくり本を読みました。帰りに本を借りて帰る児童もたくさんいました。
5年生は、夏休み明けに行われる、ジョイントプログラムのテストにむけて学習をしました。ジョイントプログラムの練習問題をみんなで解いていきました。できたところで、各自の考えを出し合い答えを確認していきました。一度習ったところですが、もう一度じっくり考えることで、理解が深まっていきました。
6年生は、倍数を使ったゲーム形式の学習を行いました。担任が作ったカードを使って、同じ倍数のカードを集めていって点数を競うゲームです。楽しくゲームをしながら、自然に倍数の見つけ方が身についていきました。
育成学級は、夏休みまでに学習した内容をプリントを使って復習しました。できたら、先生が○をつけて全部○をもらったら次のプリントへ進んでいきます。子どもたちは、どんどん進むのが楽しくて、黙々とプリントに取り組んでいました。

光電池を使って考えようINサマースクール 4年

画像1画像2画像3
4年生では、今日のサマースクールの時間を使って、理科の学習の発展として光電池を使った学習を行いました。講師としてオムロンから太陽光発電に携わっている方8名に来ていただき授業を行ってもらいました。1時間目はランチルームで光電池が電気を作るのに必要なものは何かを考えました。その後、本校にある太陽光発電システムについての説明を聞きました。本校の太陽光発電は電気をつくっても、それを貯めておくことができないので、できた電気をすぐに使っていること、太陽光発電では、光から作った電気を貯めておく電池をつくるのに多くの費用がかかるのでそれの解決に今取り組んでいることなどを教えてもらいました。2時間目は、ソーラーカーを使ってレースを行いました。講師の方がもってきてくださった、太陽の光を貯められる電池を自分たちのソーラーカーにつけ行いました。曇り空ではありますが、班ごとに工夫して光電池を使った車がどこまで走るかを競いました。1回目は、光電池を太陽のほうに向けて光を集めた班の車が6m走り1番になりました。2回目は、それを見ていた各班がいろいろと工夫して、太陽の光を集めだしました。車を高く持ち上げてできるだけ太陽に近づけている班、太陽の光に垂直に光電池を当てようとする班、鏡を沢山使って、太陽の光を反射させて光電池に集めている班など、たくさんの工夫が出てきました。その中で1番走ったソーラーカーは100mを越えました。子どもたちが、今まで学習したこと(光電池の性質、鏡の反射等)を活用して、いろいろ工夫しながら活動した場面でした。色々工夫しているときの子どもたちの顔はとても真剣で、みんなで意見を出し合い思考錯誤を繰り返していました。
終わった後の子どもたちからは「いろんな工夫ができて楽しかった。」「いろんな方法があって面白かった。」「また、違った方法で試してみたい。」等の声がきかれました。自分たちで考え取り組む楽しさを十分味わえた授業でした。

夏休みが始まりました

画像1画像2画像3
夏休みが始まり、4日目になります。学校では、陸上の部活が朝8時から始まり、20名程度の子どもたちが運動場で汗を流しました。8時45分よりサマースクールが行われ、各クラスで国語や算数の復習を中心に学習を進めました。また、お話バスケットの保護者の方が傷んだ本の修理や本の整理に来てくださいました。10時35分よりプール開放(低学年)10時40分よりタグラグビーの部活も行われました。昼14:00より高学年のプール開放があり、そのあと水泳記録会に参加する6年生児童の練習会が行われました。夏休みに入っても、子どもたちの元気な声が学校に響いています。明日も、サマースクールがあります。4年生は太陽光発電についての学習を進めるためオムロンより4名の講師の方を招いて学習するよていです。

長期宿泊行事(花背山の家)のための下見(2回目)にいってきました

画像1画像2画像3
7月24日に5年生の長期宿泊行事の下見を行いました。今回は、3日に登る予定の山(伏状台杉方面)に行ってきました。今回の洛央小学校の担当して頂く「山の家」の西村指導主事の案内のもと、担任4名で登りました。途中までは、なだらかで楽しい会話もとび交いながらの山登りでしたが、途中から道が険しくなり担任もだんだん無口になり、最後は無言でもくもく歩いていました。やっと目的に地つくと、そこにはすばらしい景色が・・・。これをみんなに見せたくてこのコースを選びました。それが何かはもう少し秘密にしておいきます。なかなか険しいところもありますが、子どもたちには、登りきった達成感を味わって欲しいと思います。山をくだってそのあとは、交流の森で川遊びをする予定でいます。1日自然の中でたっぷり過ごしてもらおうと思っています。

夏休みを充実させるために

画像1画像2
今日は、夏休み前の朝会がありました。夏休みを迎えるにあたり、次のような話を校長先生がされました。「明日から楽しい夏休みが始まります。約1ヵ月間みんなは家庭を中心とした生活を過ごすことになります。この4ヶ月間みんなは、「みそあじ」を合言葉に決まりを守ろうと取り組んできました。明日からは家庭でも「みそあじ」を意識して過ごしてほしいと思います。「み」は身支度を整える「そ」は掃除を頑張る「あ」は挨拶をしっかりする「じ」は時間を守るですね。身支度は自分できちんとできていますか?もし、できていなかったらこの夏に是非自分で次の日の着替えを用意する習慣をつけましょう。また、脱いだものは決められた場所においておくようにできるとよいですね。掃除はできているかな。できれば掃除だけでなく、家のお手伝いもできるといいですね。時間は特に、寝る時刻、起きる時刻、家に帰ってくる時刻がしっかり守れるようにしましょう。次に、挨拶のことについておはなしをします。家庭でも、しっかり挨拶できているでしょうか。明るく挨拶をされると、された人は気持ちがいいのは分かると思いますが、実は挨拶をした方も気持ちがいいことに気づいていますか。そこで、特にできたらいい挨拶6つを紹介します。1つ目は『おはようございます』2つ目は『いってきます』3つ目は『ただいま』4つ目は『おやすみなさい』そして後2つは挨拶とは言わないかもしれませんが『ありがとう』『ごめんなさい』です。家の中では、親しいもの同士なのでつい改まって挨拶はてれくさくてしないことが多いですが、この6つの言葉をそれぞれしっかりと言えたらとても気持ちの良い家族関係ができると思います。がんばってみてください。2つ目の話として、この1ヵ月の夏休みの間に、自分の好きなこと、得意なことをもともっと好きにあるいは得意になるように時間をかけてたっぷり取り組んでほしいです。昨日の日食を見たことで興味のわいた人は「太陽」や「月」「星」について実際に観察したり調べたりすることも楽しいかもしれません。もし、家に双眼鏡が有る人がいたら、双眼鏡で夜の星をみてごらんなさい。肉眼では見えない星まで見えることがあります。「月」のクレーターも見えるかもしれません。是非この夏休み、得意なことを好きなことにどんどん挑戦していってください。」子どもたちは、これからの夏休みを思い浮かべながら真剣に話を聞いていました。事故なく安全に楽しい夏休み過ごしてもらえたらと思っています。

みんなで観測 部分日食

画像1画像2画像3
どんよりとした曇り空で、日食の観察ができるか心配な空模様でした。子どもたちも、「今日の日食見れるかな。」「晴れて欲しいな。」と朝休みには少しあきらめ顔で空を見上げていました。中間休みに子どもたちが運動場に出てきた時に丁度雲の切れ間から太陽がのぞきました。周りにいる子どもたちに声をかけて、太陽めがねをかざして欠け始めた太陽を見るようにうながしました。子どもたちは「つきみたい、三日月。」や「欠けてる。欠けている。」「やったー 日食見れた。」と声を弾ませていました。中間休みの間、太陽は雲の間から見え隠れしていました。何人もの子どもたちが入れ替わり立ち代り、太陽めがねをかざして、日食の様子を見ていました。3時間目には、全員が体育館に集まり、日食が何故起こるのかを、実際に太陽や月、地球の模型を使って説明しました。子どもたちは、興味津々でくいいるように説明を聞いていました。実際に月を動かすと太陽が隠れていくのが分かり、日食の起こるわけが理解できたのではないかと思います。そのあと、学年ごとに運動場に出て日食の様子を観察しました。うす雲を通してでしたが、一番太陽が欠けている様子を観察することができました。日本で次の皆既日食が見れるのは26年後だそうです。その頃には、子どもたちも大人になって今回の日食のことを思い出してくれたらいいなと思っています。
真ん中の写真は、中間休みに運動場で写した太陽の写真です。

3年総合「わくわく昔探検隊」 学校歴史博物館へ

画像1画像2画像3
3年生は、総合的な学習「わくわく昔探検隊」の中心課題は「自分の住んでいる地域の昔を調べよう」です。今日は、自分たちの地域にある学校が昔どんな様子だったのかを調べるために「学校歴史博物館」へ行きました。「学校歴史博物館」では、まず、昔の子どもたちの学習の様子を実際に体験しました。石版に石墨を使って昔の文字の練習をしました。その頃は、紙は高級品で石版に書いては消し、消しては書いていたことを知りました。子どもたちは「よくこれで覚えられたな。」と感心していました。次に、昔の学校の様子の分かる写真やその頃の教科書の実物を見せてもらいました。また、その頃食べていた給食の模型も見ました。今とは、だいぶ違う様子の学校に興味深深の子どもたちでしたが、昔の子どもたちも、休み時間を楽しそうに過ごしているのを見て、今と一緒だなとつぶやいていました。最後に、洛央小学校の統合の歴史が示された掲示物を見て、みんなの苦労でできた学校なのだと、改めて自覚していたようでした。

夏休み絵画・工作コンクールお知らせコーナ設置

画像1画像2
夏休みが近づいてきました。夏休みの宿題として絵画・工作に取り組もうと思っている児童もたくさんいることと思います。せっかくなら自分の制作した作品をコンテストに出してみようという人のために、夏休み明けから募集される絵画・工作コンクールを紹介する図画・工作コンクールお知らせコーナーを1階ホールに設置しました。作品のテーマや締切、提出方法の書いたポスターや自由に持って帰れるパンフレットが置いてあります。ほとんどのコンクールの応募は学校からできますので、できた作品をこれに出して欲しいと担任までお知らせ頂けたら対応させていただきます。是非、機会があればご覧ください。掲示してあるコンクールは次の通りです。 
・明るい選挙ポスターコンクール ・明るい家庭の日絵画募集 ・全国子ども絵画選抜展・子ども絵画コンクール ・伝統的工芸品図画コンクール ・お話を絵にするコンクール・私のアイディア貯金箱コンクール ・消防の図画、ポスター ・家やまちの絵本コンクール・ぼくの、わたしの川の絵コンテストです。

統合的な学習「京の水 いのちの水」 命の水の秘密をさぐる4年

画像1画像2画像3
「京の水・命の水」の学習の中心課題である「命の水の秘密をさぐろう」で実際に秘密にせまるために、地下水と深くかかわっておられる4人の方に来て頂いて、お話を聞きました。一人は友禅染に携わっておられる中井さん。もう一人は錦市場でだし巻き卵をつくっている上村さん。三人目は、地域のホテルにお勤めの山口さん。そして、四人目はお寿司屋さんの岸村さんです。子どもたちは、自分の課題に沿って4つのグループに分かれてお話を聞きました。中井さんからは「京都の地下には、琵琶湖と同じ量の地下水が流れている。この地下水には混じりけがないので、この水で染めると着物は色鮮やかに染まる。京都はこの地下水によって支えられてきた。生活だけでなく京都の文化にもこの水はなくてはならないものだ。」と教えてもらいました。植村さんは「錦市場のそばには昔から地下水が流れていて、そこに人が集まって錦市場ができたこと。京都の地下水は食材の味を引き立たせるのでとてもよい。」ということを教えてくださいました。山口さんは、ホテルに来るお客さんに水の都「京都」のよさをあじわってもらうために食事作りやお風呂等ホテルで使うすべの水に地下水をつかっている。ホテルの従業員はみんな「水」を愛し京都の地下水のよさを宣伝している。」ということをお話くださいました。岸村さんは「お寿司のいのちであるシャリ(米)を地下水のを使って炊くことで味がまろやかになりとてもおいしくなる。だから、地下水を大切に使っている。」と教えてくださいました。子どもたちはこの話を聞いて、「地下水のでき方」や「地下水の性質」などの秘密を探ることから「人をひきつける地下水の魅力」や「人と地下水のかかわり」「地下水を大切に使う人の思い」など探りたい秘密が少し広がってきたようです。いよいよ一人一人の追及活動が続きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

年間行事予定

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp