京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up102
昨日:75
総数:621788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

スイートポテト作りに挑戦(生活科) 2年生

画像1画像2
2年生は、生活科の学習でスイートポテト作りに挑戦しました。
サツマイモは、自分たちが格致の畑で育てたものです。自分たちが苗を植え、収穫をしたサツマイモなので、子どもたちの思いがいっぱい詰まったサツマイモです。三角巾とマスク、エプロンという服装で準備OK。家庭科室で初めての調理に挑戦です。まず初めに、サツマイモをきれいに洗いました。そして、皮むき機を使って1人1本サツマイモの皮を剥きました。難しい作業ですが、みんな真剣に、言葉も出さず丁寧に剥いていきました。むけたサツマイモを輪切りにしておなべで茹でました。柔らかくなったサツマイモをしゃもじで細かくつぶします。おなべを持つ人、しゃもじでつぶす人と協力して役割を交代しながら作業を進めました。友達がやっているのを見ているときも、とても真剣なまなざしで、心配そうに覗いていました。お芋がつぶせたところで、バターと砂糖を入れて掻き混ぜました。やっと出来上がりました。とても満足そうな顔、早く食べたそうな顔。食べた感想は「すごーくおいしい。」「大満足。」「ほっぺた落ちそう。」等等。出来上がったスイートポテトの1部は1年生におすそわけしました。

「伝統に生きる」 くみ紐作りに挑戦 4年生

画像1画像2
先日のみやこメッセ見学の折、伝統工芸の実演を見る機会に恵まれました。スイスイと手馴れた動作で、作品を作っていくのを見て、「自分たちも伝統工芸品の作品作りに挑戦したい。」という思いをもった子どもたちがたくさんいました。そこで、学校の近くに住んでおられる組み紐作りをされている方に来て頂いて、組み紐作りに挑戦しました。いろいろな糸のついた錘を右に左に動かして紐をあんでいきます。簡単と思っていたけれど、動かず順番が複雑で、思わず手を止めてしまうこともたびたびありました。また、紐の編む時の力の入れ具合もなかなか難しいようでした。見ている時は、結構簡単そうに見えても、実はとっても難しいこと、難しいことを簡単そうにできるのは、熟練された技があるからであることを感じていました。出来上がったキーホルダーのできばえには、とっても満足していました。明日、明後日も来て頂き、残りの2クラスが体験します。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
晴天の中、持久走大会が行われました。体育の学習でのペース走や中間休みのマラソン等でつけた力を、精一杯発揮してくれました。高学年は9:10のスタートで4km走りました。1番に帰ってきた児童のタイムは、14分42秒という素晴らしいタイムでした。2位と3位の子どももずっと競り合いあったままゴールしました。とてもしんどかったようですが、競り合う相手がいたから、最後まで頑張りきれたのだと思います。順位は人それぞれだったと思いますが、どの子も自分のめあてに向かって一生懸命走ることができました。
タイムをめあてとする子ども、順位をめあてとする子ども、最後まで歩かずに走りきることをめあてとする子どもなど様々でしたが、しっかり頑張ることができました。6年生は個人のめあてとともに、最高学年として絶対に歩かないことを全員のめあてとして取り組みました。速さには違いはあれ、みんな頑張って走りきりました。とても良い姿だったと思います。中学年は、何度も持久走大会を経験しているので、ペースを守って走ることの大切さをしっかりと理解し、自分のペースで頑張っていました。友達同士で声を掛け合いながら頑張っている姿がとても素敵でした。低学年は、なかなか自分のペースがつかめず、ついつい歩いてしまう子どもたちもいたようですが、沿道の保護者の応援を受けるたびにダッシュで走っていく子どもの姿もみられました。やっぱり応援って大事だなと感じます。生まれて初めて2Kmを走りきった子どもたちはとても満足そうでした。それとともに来年はこうしようという目標がもてた子どもたちもたくさんいました。

「伝統に生きる」学習はじまる みやこメッセ見学 4年

画像1画像2
総合的な学習「伝統に生きる」が始まりました。これは、伝統工芸・文化を通して、それに携わる人の生き方を学ぶ学習です。学習との出会いとしてみやこメッセに伝統工芸品の見学に行きました。子どもたちは、たくさんの伝統工芸品がることを知り、驚いていた子どもたち。すべてが手作り、手間隙をかけてつくっていることに気づいていました。材料はどんなものを使っているのだろう。作り方はどうしているのだろう。等様々な疑問がでていました。この日は、幸運にも、伝統工芸の実演イベントが行われており、実際に作っている様子を見たり、職人さんにお話をうかがったりすることができました。「あんな細かい作業を、かんたんそうにやっていてすごい」と職人さんの技に感心しているようでした。それをみて、自分たちもやってみたいという思いがふくらんできたようです。そこで、来週には、地域にお住まいに伝統工芸に携わっている方に来ていただき実際に組み紐作りを体験させていただく予定です。

食育の学習をしたよ 1年生

画像1画像2
1年生は、食育の学習で野菜について学びました。自分たちの身の回りにある食物の中で、野菜のグループに入るものはどれかを考えました。洛央スーパーに買物に行って、野菜を選んで買うという設定で、黒板に張られた食物のカードの中から野菜を選んでいきました。自分が野菜と思っていたものが、実はきのこだったり果物だったりしてみんなびっくりする場面もありました。野菜とそれ以外が分けられたところで、次はその野菜が体のためにどんな働きがあるかを教えてもらいました。最後に、給食に入っている野菜はどれも体のためになるものなので、しっかり食べましょうというお話で授業はおわりました。みんな、一生懸命考えることができた1時間でした。

収穫したサツマイモでサツマイモタルトをつくりました。 4組・5組

画像1画像2
4組・5組は格致の畑で先日収穫してきたサツマイモを使ってサツマイモタルトをつくりました。初めにお芋を電子レンジで柔らかくして、その皮を丁寧に剥きました。皮は硬くなっていたので、思ったより簡単に剥けました。皮を剥いたお芋をビニル袋に入れました。先生の指示を聞きながらてきぱきと調理を進めていきました。ビニル袋に入ったお芋を、ビニル袋の上から手でつぶしていきました。牛乳とバターを入れてさらに柔らかく、細かくクリーム状になるまで、根気よくつぶしていきます。つぶせたらビニルの端を切って、生クリームのようにタルト生地に乗せていきます。オーブンで焼くとみるみるおいしいスサツマイモタルトのできあがりです。みんな、自分たちの作ったサツマイモタルトをおいしそうにほうばっていました。残った分は、職員室へおすそ分けをしました。職員室の先生も、「おいしいね。」と言いながら食べていました。全部完食、ご馳走さまでした。

ハロウィン パーティ 2年 3年生

画像1
画像2
2年生では、RAKURAKUKIDの保護者の方と一緒に英語活動をおこないました。今回は、ハロウィンをテーマにした学習です。ハロウィンで各家庭を回る時の言い方や、キャンディーをもらう時のルールなどを教えてもらいました。そして、マントをつけて、いざ出発。RAKURAKUKIDの保護者の方が待っている場所へ行って「Trick or Treat」と大きな声で言って、キャンディーをもらっていました。最初は少し恥ずかしがっていた子どもたちも、どんどん声が多くなり、とってもうれしそうでした。
3年生は、英語学習の時間に「HAPPY HALLOWEEN」というテーマで学習を進めました。ハロウィンに関係のあるもの、「おばけかぼちゃ」「黒猫」「ゆうれい」「吸血鬼」「魔女」等の英語での言い方を聞いて、それを使ったゲームをしました。ステレオゲーム(ハロウィンに関係のあるものから1つを選んでみんなが同時に言い、誰がなんと言ったか当てるゲーム)とハロウィンバスケット(ハロウィンに関係のあるもののから自分で一つ選び、それをいわれたら椅子から立って他の空いている椅子に移るフルーツバスケットのようなゲーム)をしました。

ふれあい・語りあい・学びあい 5年生

画像1画像2
例年であれば、2月に行っている「ふれあい・語り合い・学び合い」を今年はこの時期に行うことになりました。5年生は、総合的な学習の時間で「祇園祭」について学んでいます。祇園祭の行われる7月を中心に、祭りの準備や祭りの様々な行事、それぞれの鉾町の鉾や山のいわれや自慢などを丹念に調べたり、インタビューを通して祭りに携わる人の思いを探ったりしてきました。この学習を通してもった子どもたちの思いを2月まで暖めておくのは、なかなか難しい部分があるので今年度より5年生のみ10月に行うことになりました。
自分たちが調べたことや考えたことを、コンピュータを使って新聞にまとめました。コンピュータで新聞にまとめるのは、初めてで悪戦苦闘の毎日でした。見出しはどうするの。自分たちの伝えたいことが伝わる写真はどれにするの。アップかそれともルーズか、どんな内容を載せるのかなどグループで考えながら進めて行きました。そして、それと平行して発表の練習をするという大変ハードな日々でありましたが、自分たちの思いを伝える力は、確実に育ってきていると感じています。今日は、いよいよ本番。体育館に調べた鉾・山ごとにブースをつくり、自分たちの書いた新聞の拡大版を貼り、自分たちの考えた原稿に沿って発表をしました。これだけやったのだからと自身があるので、大きな声で堂々と発表していました。見に来て頂いた鉾町の関係者の方から途中で質問されたりもあり、少しあわてたところもありましたが、自分たちの考えをしっかりと答えることが出来ていました。考えた原稿をいうだけでなく、臨機応変、自分で考えて発表できたことは大変よかったとおもいます。

伝え合うということ 4年

画像1画像2
4年生の国語の学習「伝え合うということ」の学習に関連して、視覚に障害のある松永さんを講師に招き、お話を伺いました。松永さんは、「目が見えないことは、不幸ではない。いろんな人が声をかけてくれてコミュニケーションがとれて楽しい。」「私たちは、白杖や点字ブロックなどを利用して移動したり、点字を手で触って文字を読んだりしている。大変便利なんだけれど、周りの人がもっと声をかけてくれるようになると、そんなものに頼らなくても生活できるんだよ。人の言葉が、点字ブロック等の代わりをしてくれるんですよ。」とお話頂きました。子どもたちは、松永さんの顔を食い入るように見つめながら話を聞いていました。自由参観の時でもあり、参観に来ておられた保護者の方も熱心に話を聴いておられました。授業のあと、子どもたちと一緒に給食をたべてくださいました。目が不自由ないのに、上手に食器をもったり、置いたりする様子に子どもたちは、またびっくりしていました。

遠足 3年生

画像1
10月23日 3年生は遠足でパナソニックの電池工場へ行きました。工場では、電池作りを体験しました。円筒形の筒の中にマグネシウムの粉を入れたり、円柱の筒を押してプラス極を作ったりしました。作業自体は、そんなに難しくなかったですが、電池の中の様子について少し理解が出来たように思います。出来上がった電池に豆電球をつないでみんなで点燈式を行いました。真っ暗な部屋に自分たちの豆電球が90個あまりもついている様子はとてもきれいで、子どもたちの心にも残ったと思います。その後、工場の見学にむかいました。ロボットを使って次から次へと作られる電池の様子を興味深そうに見ていました。「すごく、はやくできる。」「1日で何個ぐらいつくられるのかな。」等いろいろな疑問をもっていました。これから学習する「豆電球に明かりをつけよう」の単元のよい導入になりました。見学のあとは、隣の公園で楽しみにしていたお弁当を友達と食べました。みんな、とてもおいしそうのお弁当を食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

年間行事予定

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp