最新更新日:2025/01/22 | |
本日:41
昨日:69 総数:325975 |
避難訓練
本日、避難訓練を実施しました。
阪神・淡路大震災から30年という節目の年になったこともあり、大切な意味を持つ避難訓練となりました。 地震はいつ起きるか分かりません。起こらないということもありません。いつ地震が起こっても良いように、日ごろから防災についてきちんと考えることが大切です。 ご家庭でも今日はぜひ、万が一の場合のことを考え、防災について話し合ってみてください。 雪の日子ども達が学習している間も、雪は降り続け、4〜5センチほどの積雪となりました。 中間休み、子ども達は大喜びで雪遊びをしていました。 かわいらしい雪だるまも作ってくれました。 3学期が始まりました
いよいよ3学期のスタートです。1時間目に始業式を行いましたが、校長先生からのお話は「令和7年は特別な年です。」という言葉から始まりました。
今年は柏野小学校と統合すること。統合をすると友だちの数も先生の数も増えること。そして友だちの数が増えるとクラスも増え、クラス替えがあることなど。子どもたちにとって特別なことが今年には色々とあることを伝えました。子どもたちは、とても真剣に話を聞いている様子でした。 そして話の最後には「3学期は新しい年度の0学期でもあるので、今から準備を始めましょう」という事も付け加えてお話していました。 今週末には、また寒さが厳しくなるという予報が出ています。体調管理には十分気を付けていただいて、よい3学期のスタートが切れるようにしていただけたらと思います。 よいお年を・・・来年は、いよいよ柏野小学校と統合し、新しい翔鸞小学校がスタートいたします。楽しみな一年です。 令和7年も、本校の教育推進にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 本日、運動場に仮設給食室棟工事のための工事ヤードが完成しました。年が明けたら、本格的に仮設給食棟の工事が始まります。仮設給食棟は、4月から運用開始となります。 しばらくの間、運動場が狭くなり、ご不便をおかけいたします。 ご理解の程、よろしくお願いいたします。 初雪
今日は朝から冷たい雨が降っていました。
初雪が降り、衣笠山が白く染まっていました。 昼からも、どんよりとした雲から雨まじりの雪が降る中、静かな冬の訪れを感じます。 積もるまではいきませんでしたが、子どもたちは今年初めての雪に歓声をあげていました。 人権月間の取組
12月11日、人権集会を行いました。
たてわりのなかよしグループで実施しているので、司会進行は6年生が務めてくれました。「人権月間」について、世界人権デーのことも含めて6年生がみんなに説明してくれました。 その後、校長先生からの本の読み聞かせがあり、なかよしグループごとに感想を話し合いました。読んでもらった本は『「あ・そ・ぼ」やで!』という本です。フランスから転校してきたゆきちゃんと、ゆきちゃんに優しくしてくれたしょう君のお話です。 来年度の統合もあるので、子どもたちは新しい友だちとどのようにして仲良くしていけばいいのかを真剣に考えていました。お家でも、どのような話が出たか聞いてあげてください。 12月1日の学校
少年補導委員会主催の「もちつき大会」。小春日和の中、大盛況です。
学習の発表会
今日は学習の発表会がありました。音楽や国語、社会や総合的な学習などこれまでに学習してきたことを生かして発表を行いました。
一生懸命にがんばる子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。また、今回も北野保育園と翔鸞幼稚園の園児さんも鑑賞に来てくれてました 寒い中、鑑賞に来て下さった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。 「学習の発表会」当日の入場門について
いつも本校の教育推進にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
11月29日の「学習の発表会」当日、塀の修繕工事でコンクリートミキサー車が正門から入っての作業となっております。 そのため安全面を考慮し、午前9時から、午後2時30分までの間、正門を封鎖させていただきます。 保護者の方は、スポーツフェスティバルと同様に東門からの入場をお願いいたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 11月20日 秋の訪れまた、例年よりも数は少ないですが、校庭の渋柿も実りました。カラスがその渋柿をつつきに来る様子も、秋ならではの風景の一部です。 この季節の移ろいを様々な場所で感じながら、澄んだ秋空の下、自然の美しさとともに、心も豊かになるひとときをお過ごしいただければと思います。 |
|