京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/24
本日:count up25
昨日:29
総数:326176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1年 うつしたかたちから

画像1画像2
図画工作科で、スタンピングを学習しました。

おうちから持ってきた野菜の切れ端や洗濯ばさみ、
梱包材など、絵の具を付けて紙に押してみると、
面白い形がたくさんできました。

これから、どんなものに見えてくるのか想像していきます。
みんなが押した形は、何に生まれ変わっていくのでしょうか。楽しみです。

野菜やカップなど、たくさんのご準備ありがとうございました。

1年 ふゆ休みのおもい出

画像1画像2
冬休みの思い出をクラスのみんなに紹介しました。

初詣に行ったことや美味しいものを食べたことなど
みんなの色んな思い出が知れてよかったですね。

発表に対して、たくさん質問をすることができました。
「だれと行ったのですか。」
「どんな味でしたか。」

これからももっと上手に質問できるように学習していきましょう。

1年 ゆきあそび

画像1画像2
先週、雪が積もりました。

雪が降りだしたのを教室から見て、
積もるか、積もらないか、みんな気になっているようでした。

授業の途中で、中庭をのぞいてみると、なんとそこは真っ白に。
これには、みんな大興奮で、雪を触りに行くことにしました。

「雪ってサラサラだけど、おにぎりみたいに固められる」
「踏み固めたら、ツルツルになった」
「雪を触った後は、手がかじかんで上手く文字が書けない」

ふりかえりの時間では、みんなたくさんの気づきがありました。
また、雪で遊べるといいですね。

1年 ふゆさがし

画像1
生活科の学習で、公園に「ふゆさがし」に出かけました。

これまでの季節と違って、木に葉っぱがついていなかったり、
落ち葉が乾燥していたり、葉っぱの色が緑ではなく、白っぽかったりと
たくさん気付くことがありました。

そして、木をよく見てみると、セミの抜け殻がありました。
獲られたり、食べられたりすることなく、ここまで残っていたのでしょうか。
これには、みんなびっくりでした。

これからも、冬の天気の下でたくさん遊びながら学習していきましょうね。

1年 3学期が始まりました。

画像1
3学期が始まりました。
子どもたちは、元気に登校して、たくさん冬休みの思い出を話していました。

今日は、冬休みの思い出をテーマにさいころトークをしました。
夏休み明けにしたこともあり、慣れた様子で、みんな大盛り上がりでした。

冬休み明け、久しぶりの学校でしたが、心も体も温まるひと時となりました。
3学期もみんなで楽しく過ごしたいです。

1年 さいてほしいな

画像1画像2
生活科の学習で、チューリップとビオラを植えました。
厳しい冬を超す植物であることを知った子どもたちは、
春まで頑張ってきれいに咲いてくれたらいいなという気持ちのようです。

「入学式の時にきれいに咲いているといいなぁ」
そんな風に言っている子もいます。

水やりのタイミングが難しいですが、みんなで協力してお世話を頑張ります。

1年 パックンとあそぼう

画像1画像2
図画工作科の学習で、パックンをつくりました。
パックンとは、からだが紙コップでできた口をパクパクする友達です。

子どもたちは、パックンに目や口を付けたり、毛糸で飾ったりして夢中になっていました。
中には、赤の画用紙や綿を使ってサンタパックンを作っていた人もいましたよ。

パックンが完成したあとは、一緒に遊ぶ時間です。
パックンとパックンでお話ししたり、
オムライスを作って食べさせたり……

サッカー対決や玉入れ対決も楽しそうでしたね。
また、おうちでもたくさんあそんでくださいね。

1年 あきみつけ

画像1画像2画像3
あきみつけに出かけました。

北野天満宮でどんぐりやまつぼっくりを拾って、
翔鸞公園に紅葉を見に行きました。

「いつもと葉っぱの色がちがう」
「わたしの葉っぱの方が大きいね」

みんなの顔より、大きい葉がたくさんありました。

そして空を見上げると……
くじらぐもが応援してくれていました。
いいお天気の中、あきみつけに出かけられてうれしかったですね。

1年 スルスルビューン

画像1画像2
図画工作科でスルスルビューンの学習をしました。
空き箱や紙コップにつけたクリップをタコ糸に引っ掛けて滑らせる学習です。

自分でつくった作品を実際に滑らせたときは、目を輝かせて何度も繰り返していました。
タコ糸の角度を変えたりして、いろんな滑らせ方を試すのも楽しかったですね。

今回で仕組みが分かったので、次からはどんどん自分だけの作品に仕上げていきます。
材料の色や形に着目して想像を膨らませながら、作っていきます。
どんなものができるのか、楽しみですね。

たくさんの空き箱や紙筒のご準備ありがとうございました。

1年 けいさんカードのひみつ

画像1画像2
算数科でくりあがりのある足し算の学習をしています。

今日は、計算カードをバラバラにして、仲間分けをしてみました。

すると、これまで気づかなかった秘密を発見しました
「階段みたいになっている」
「数字が一つずつ増えている」
「答えが11の仲間が一番多いね」

たくさん気づきがあった学習となりました。

毎日の計算カード、おうちでの見守りありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「学校いじめ防止基本方針」

翔鸞小学校のやくそく

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp