京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:23
総数:339238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

給食室 「6月30日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆タコライス風(具)
☆スープ

今日は、新献立「タコライス風(具)」が登場しました。
タコスをもとに考えられた沖縄の料理「タコライス」。

給食では、ごはんの上にキャベツのソテー、タコミートの順にのせて食べます。
とてもおいしいと大好評でした!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【4年】 社会科「さすてな京都見学」その3

画像1
最後に作っていただいたお弁当を食べ、学校に戻りました。
お弁当を作っていただきありがとうございました。
また、お家でも社会見学で学んだことについて聞いてみてください。

【4年】 社会科「さすてな京都見学」その2

見学の中では、24時間ずっと稼働していることや、ごみを処理する際にも環境や近隣住民のことを考えていることなど、幅広く教えていただきました。
また、分別の大切さやごみをすくなくしないといけない理由についても教えていただき、考えることができました。
画像1画像2

【4年】 社会科「さすてな京都見学」その1

画像1画像2
4年生では社会科でくらしとごみの学習をしています。
今日は、私たちが出したごみがどのようにして処理されるのかを調べに、京都市南部クリーンセンター(さすてな京都)へ見学に行きました。

【3年】食の学習 お箸の使い方

画像1画像2
栄養教諭の先生とお箸の使い方について学習していました。

正しいお箸の持ち方を学習した後は、
豆や糸など細かいものをお箸で掴むチャレンジです。

時間内にたくさん掴んでお皿に移して…みんなの顔は真剣でした。

食の学習を終えてからの給食は、
いつもより姿勢やお箸の持ち方、お椀の持ち方に気を付けて取り組めたと思います。
またおうちでも、お食事の際にぜひお声がけください。

【3年】風のはたらき

画像1
理科で風のはたらきについて学習しています。

身の回りに風の力を利用したものがあるかみんなで考えました。

そして、風の力を使って車を動かしてみました。
送風機を使って、強風モードと弱風モードでは、どんな違いがあるのか実験です。

果たして、その結果は…次回グラフにまとめてみます。

【3年】水泳学習の様子を紹介します!

画像1
画像2
 水泳学習が始まって2週間。学習の流れにも慣れてきて、子どもたちは意欲的に活動しています。「顔を付けられるようにしたい」「けのびが上手くなりたい」「長い距離を泳ぎたい」など、各自がめあてをもって取り組んでおり、1時間1時間での子どもたちの成長を嬉しく感じています。

【4年】 食の学習「清涼飲料水について」

4年生では食の学習で、栄養教諭の先生と清涼飲料水の飲み方について学習しました。
清涼飲料水には角砂糖(4g)が何個分入っているかを知り、1日の糖分の量を考え、どのような飲み方をすればよいのかについて考えることができました。
画像1画像2

外国語 クラス交流

画像1画像2
 外国語の「My dairy schedule」で、グループごとに「Who am Iクイズ」を作り、い組とろ組の交流クイズをしました。グループで協力して作ったクイズを英語で出し、楽しみながら日常を説明する学習になりました。

【1年生】生活科 なつと ともだち

25日(水)

 夏を見つけに校庭や公園を探検しました。
 
 みんなで育てているあさがおの花が咲いたり、セミの抜け殻があったりと夏を見つけることができました。
 
 子どもたちはこれからも身の回りの夏を見つけていきたいと言っていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp