![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:66 総数:345312 |
【2年生】図画工作科「わっかで へんしん」![]() ![]() 初めてホチキスでとめたときは、上手くとめられずに苦戦していた人も、回数を重ねるうちに上手になり、いろいろなわっかを作ることができました。ハロウィンも近いので、自分がしたいと思う仮装に合わせて飾りを作っている人もいましたね。作品は、20日(月)に写真撮影をした後、持ち帰ります。おうちでも「わっかで へんしん」してみてください! 【3年】学年でマット運動![]() ![]() ![]() 4年社会見学〜琵琶湖疏水記念館・インクライン〜![]() ![]() ![]() 【5年】図工「光と場所のハーモニー」![]() ![]() 子どもたちは、光の当て方や角度を工夫しながら、思いがけない形や色の広がりに驚き、友達と見せ合いながら新しい発見を重ねていました。光と影の世界を探検する中で、表現の面白さや空間の変化を感じ取ることができました。 【1年】生活科 うさぎとふれあい
15日・16日
獣医師会から獣医さんをお招きして、うさぎについていろいろとお話を聞かせていただきました。 学校にいるコロさんを観察して知りたいと思ったことを子どもたちは積極的に質問していました。 自分の心音とうさぎの心音を聞いたり、実際に触れ合ったりして、子どもたちは生きものの命の尊さを感じていました。 ![]() 【3年】マット運動
体慣らしでは、「ゆりかご」「かえるの足打ち」「川とび」「ブリッジ」と行っています。子どもたちは、「かえるの足打ちを1回でも多くしたい!」「ブリッジのまま歩きたい!」など目標をもって取り組んでいます。
また、ねらい1の学習では、連続技に挑戦しています。周りの友達にアドバイスをもらいながら、「途切れず」「まっすぐ」「美しく」技が出来るように活動しています。今後は、新しい技にも挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() 【3年】体を清潔にする大切さ
体育科の保健領域では「健康」について学習しています。今回は、手にどのくらいばい菌が付いているのか確かめることにしました。魔法の液を手に付けて手を洗い、ブルーライトで照らしてみると…ばい菌が白く光りました。子どもたちはその後も必死に手を洗いますが、なかなかばい菌は取れません。手のばい菌が見に見えることで、より一層手洗いの大切さが伝わっていました。
![]() ![]() ![]() 【3年】重さの学習![]() 身の回りのものの重さを測るために、色んな種類のはかりを使ってみました。 水が入った袋もばねばかりを使うと、こぼさずに測ることができることができましたね。 ノートは何冊で1kgになるのだろう みんなの体重を合わせたら、どのくらいの重さになるのだろう。 子どもたちのワクワクは止まりません。 最後は、外に出て1kgの砂袋を作りに行きました。 あともう少し、あともう少し 微調整を繰り返しながら完成です。 1kgは思ったよりも重かったですね。 また、身の回りの重さを測ってみましょう。 よつば学級 校外学習
北総合支援学校サテライト施設の楽只館スマイルカフェに行ってきました。高等部のお兄さんやお姉さんに注文を伝えたり、一人ずつ支払いをしたりしました。施設の中を見学させてもらい、たくさん質問をしていました。充実した校外学習になりました。
![]() 【5年】初めての調理実習を行いました![]() ![]() 調理では、一人ひとつずつじゃがいもの皮をむきました。初めてピーラーを使う児童も多く、最初はおそるおそるでしたが、次第に手つきも慣れてきて、きれいに皮をむくことができました。 包丁の使い方や火の扱いにも注意しながら、真剣な表情で調理に取り組みました。調理を通して、食への関心や感謝の気持ちを育む、貴重な学びの時間となりました。 |
|