京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up62
昨日:66
総数:345312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童 就学時健康診断【11月19日(水)】

6年 修学旅行 その3

画像1
画像2
画像3
兵庫県立人と自然の博物館
「人と自然の共生」をテーマに設立された博物館です。恐竜の化石や標本もあり、グループでしっかり学習することができました。


6年 修学旅行 その2

画像1
画像2
画像3
バスレクリエーション
各号車でバスレクが始まりました。大盛り上がりです。
1号車
漢字クイズ
たけのこニョッキ
2号車
曲名当てクイズ
ケチャマヨ体操
1号車ではカラオケも始まりました。

6年 修学旅行 その1

画像1
画像2
画像3
出発式を終えて、いざ出発。
出発式では、雨の中でも楽しもうと、みんなのワクワク感が伝わってきました。
バスの中も盛り上がっています。

【4年】体育「高跳び」

4年生の学習では高跳びの学習が始まりました。
初めの時間は、2クラス合同で準備や片付けの仕方、また「はさみ跳び」の練習をしました。これから寒くなるのでケガに気を付けて学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

【1年生】校外学習・京都市動物園

24日(金)
 校外学習で動物園に行きました。
 動物園では、動物をよく観察するために、どうぶつビンゴに取り組みました。
 いろいろな動物がいて、子どもたちは夢中になって観察していました。
 グループで力を合わせてビンゴをすることができました。
画像1
画像2

給食室 「10月15日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆カレーあんかけごはん
☆春巻き

今日は年に一度の「春巻き」の日。
ツナ・はるさめ・しいたけ・たけのこを合わせた具を、皮で巻いて、油で揚げます。

サクサク食感と、ツナのうま味あふれる具を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

【3年】円の学習をしています

画像1画像2
算数科で「円と球」の学習をしています。

ドキドキしながら、初めてのコンパスを使った学習です。
安全に気を付けて、たくさん円を書いています。
コンパスはなかなか難しいですが、針を深く差したり、傾けたりしながら書いて、少しずつコツを掴んできました。

コンパスにも少し慣れてきたころ、半径2mの円を書くには、どうすればいいのだろう、とみんなで考える時間がありました。半径2cmではなく、2mです。

みんなで悩んで悩んで、運動場で書いてみることにしました。
綺麗に書くのは大変でしたが、完成すると予想以上の大きさにびっくりした様子でした。

これからももっとコンパスと仲良くなれるように頑張ります。

【4年】米寿訪問

画像1画像2
16日(金)

4年生では地域の88歳や100歳の方におめでとうの気持ちを伝える米寿・百寿訪問をしました。
翔鸞・柏野地域の民生委員の皆様のご協力のもと、戦前や戦中の貴重なお話を聞かせて頂いたり、趣味のことについて教えて頂いたりしました。

【4年】算数「面積の公式」

画像1画像2
4年生では面積を求める際の公式について学習しました。
公式を学習するときには、「長方形の面積=たて×横 正方形の面積=1辺×1辺」という求積公式を暗記するだけでなく、なぜそのような公式になるかをみんなで考えました。
みんなに伝わるように図を使いながら説明することができていました。

生き方探究館での体験学習について

画像1
画像2
 10月21日に、生き方探究館にて体験学習を行いました。子どもたちは、新しく採用された会社で採用者研修を受けたり、配属先での仕事を体験したりする活動に取り組みました。また、「未来を考える体験講座」にも参加し、自分の将来について考える機会を持ちました。
 この体験を通して、変化する社会の中で働くために必要な力や姿勢について考えることができました。また、「働くこと」や「仕事」についての理解を深め、自分の考えを整理することができたようです。
 今後は、自分の未来を想像し、その実現に向けて、日々の生活や学習に意欲をもって取り組めるよう支援してまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp