最新更新日:2025/01/24 | |
本日:3
昨日:29 総数:326154 |
1月24日 今日の給食 〜お正月にお馴染みの料理〜・玄米ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・すまし汁 「さわら」は、出世魚として縁起が良いとされ、お祝いの時などに食べられてきました。 「さわらの西京焼き」は、白みそ・信州みそなどで作った調味料につけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 「紅白なます」は、お正月にお馴染みの料理で、にんじんと大根を甘酢で味つけしたものです。にんじんの「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表しています。 よつば学級 衣笠中学校に行ったよ
小中交流会で、よつば学級のみんなで衣笠中学校に行きました。お兄さん、お姉さんビンゴゲームなどでと楽しく交流しました。
6年 中学校給食試食会
6年生は、中学校給食の試食をしました。
今日の中学校給食の献立 ・むぎごはん ・牛乳 ・チキン南蛮 ・キャベツのいため物 ・小松菜のさっと煮 ・のり塩じゃがバター ・こんにゃくの土佐煮 小学校給食とは、また違った、美味しさでした。 子ども達の感想を読んでいると、とても好評でした。 1月23日 今日の給食 〜みそが決め手〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・キャベツのかきたま汁 「肉みそいため」には、「赤みそ」と「八丁みそ」を使っています。2つのみその香りやコクを感じながらいただきました。 「赤みそ」・・・米こうじを使い、半年ほど熟成させて作ります。 「八丁みそ」・・・豆こうじを使い、2年以上熟成させて作ります。香りや酸味が強いのが特長です。 *今日は給食の写真が撮れませんでした。申し訳ございません。 2年算数「100cmをこえる長さ」
長さの学習で、両手を広げた長さを紙テープにうつしとり、長さをはかる活動をしました。「テープの長さをはかるためにはどうしたらいい?」と問いかけると、「30cmものさしやじょうぎをつなげる!」「それって大変そう・・・」「長いものさしがあったらうまくはかれそう!」など、みんなで長さのはかり方を考えました。その後は、3人で協力しながら100cmのものさしを使って長さを調べることができました。
1月22日 今日の給食 〜肉じゃがの味つけ〜・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(ピリからみそ味) ・切干大根の煮つけ 給食には、3種類の肉じゃががあります。 「肉じゃが」 しょうゆ、三温糖、料理酒で味つけしたシンプルな肉じゃがです。 「肉じゃが(カレー味)」 味つけにカレー粉を使っています。スパイシーな香りが特長です。 「肉じゃが(ピリからみそ味)」 一味唐辛子と赤みそを使っています。 今日の献立の肉じゃがは「ピリからみそ味」です。一味唐辛子の辛さと赤みその旨味を感じながらいただきました。 【5年生】体育「とびばこ運動」夏は熱中症アラートがあったり、運動場は工事があったりでなかなかおもいっきり体を動かすことが難しいですが、体育ではつけたい力を意識しながら楽しんで運動してほしいと思います。 今は「とびばこ運動」の活動を進めています。 1年生からある単元ですが、高学年では、着地の美しさも意識してほしいと伝えています。 何度も繰り返し練習し、頑張っています! 1月21日 今日の給食 〜フレンチ味って?〜・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ツナサンド(フレンチ味)(具) ・スープ ツナサンドの具は、フレンチ味です。 フレンチドレッシングは、サラダに使われる人気のドレッシングの一つです。 基本的には、油と酢をベースにしたヴィネグレットソースの一種です。 今日は、オリーブオイル、さとう、塩、こしょう、リンゴ酢で味つけをしました。 1月20日 今日の給食 〜フルーツチャツネとは?〜
今日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソテー 「チキンカレー」に使われている「フルーツチャツネ」とは、果物にいろいろな香辛料や砂糖、酢などを混ぜて、ジャムのように煮こんだ調味料のことです。 カレーに入れて煮こむと、果物の甘酸っぱい味が旨味となり、より美味しくなります。 今日の給食の「チキンカレー」では、りんご・デーツ・うり・レーズンで作られたチャツネを使いました。 よつば学級 小さな巨匠展合同制作
仁和小学校の友達が来て、一緒に色を塗った虹にのせる個人の作品を紹介しました。その後一緒にトライアングルという遊びをしたり、クイズや間違い探しをして楽しく交流しました。
|
|