京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:55
総数:312777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

3年 国語辞典を使って

画像1
画像2
画像3
国語辞典を使って、「じゆう」と「じゅう」「くらす」と「クラス」など、どちらの言葉が先に出てくるかを調べました。子ども達は、班の友達に教えたり教えてもらったりしながら楽しく辞典を使って探していました。

5月9日 この木なんの木「ウメ」

画像1
翔鸞小学校の校内にはウメの木が何本かあります。

正門を入ってすぐ、石畳の右側にもウメの木があり、緑の青梅が実っています。
まだ少し小さくて細長い形のものもありますが、これから大きく、さらに丸くなっていくのでしょうか? 生長が楽しみですね。

5月9日 今日の昼休み

画像1
画像2
今日の昼休みの気温は24度
真っ青な空と天神さんの森の緑、運動場の白い砂のコントラストがいいですね。
少し暑いくらいの陽気でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。

5月9日 今日の給食

画像1
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・トマトスープ

今日のトマトスープは、チンゲン菜の緑・マカロニの白・トマトの赤
まるで、イタリア国旗のようですね。写真ではわかりにくいですが・・・
トマトの酸味やニンニクの香り、彩りが楽しい一品です。

4年社会「くらしと水」

画像1画像2
 柏野小学校の4年生と合同で、松ケ崎浄水場見学に行きました。「水はどこから来るのだろう」「どうやって水をきれいにしているのだろう」「家庭にまでどうやって水をおくっているのだろう」「どれぐらいの人がどのように働いているのだろう」…たくさんの知りたいことを、一つ一つ丁寧に見せていただき、学習できました。この見学を生かして、学習を進めていきます。

4年図工「まぼろしの花」

画像1画像2
 絵の具を使って、想像した花をえがきました。花の色を作ったり、茎の伸びる向きを工夫したり、楽しく思い思いの花に仕上げました。

4年外国語活動 Hello, world!

画像1画像2
 いろいろな国の言葉であいさつを学習しました。日本と同じようにあいさつがあり、それに続けて、自己紹介をしました。好きなもの、嫌いなものを英語で交流したところ、「Nice.」「Thank you.」などの言葉が自然にあふれてきました。

5月8日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のごま煮
・すまし汁

さんまのかわり煮は、さんまをごま油、赤みそ、三温糖、醤油、豆板醤で甘辛く煮ました。
ごはんと相性が抜群の一品です。

5月8日 ツバメの子育て 2

画像1
ツバメが巣作りを始めてひと月ほどたちました。
補修していた巣は完成し、今日は2羽がなかよく巣の中にいました。
ひょっとしたら、もう卵を温めているのかもしれません。

継ぎ足した部分は黒くなっているので、すぐにわかります。
元気なひなが産まれてくれるのを楽しみにしています。

5月8日 今日の中間休み

画像1
画像2
今日の中間休みの気温は14度
時折、明るい日差しが差し込むものの、空一面に雲が広がり、風が強く肌寒いです。
天気予報では、これから回復傾向とのことなので一安心です。

大型連休も終わり、子どもたちの元気な声が運動場に帰ってきました。
いつもより、大きな声が響いているように感じました。

今日も6年生が、1年生といっしょに遊んでいる姿がありました。みんな楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp