京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up58
昨日:88
総数:419715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子〜『ワクワク』があふれるチーム乾隆〜」 令和8年度入学児童の就学時検診は、R7.11/14(金)午後に実施いたします。

2年生 体育とびあそび(10月31日)

 2年生は体育で「とびあそび」をしています。今日は体育館で、高く遠くに跳ぶことをめあてにして、「グリコ」をしました。じゃんけんをして、勝った人がパーなら「パイナツプル」の歩数、グーなら「グリコ」の歩数、チョキなら「チヨコレイト」の歩数で進みます。今日は、両足で跳ぶ進み方でやってみました。どのグループも夢中になって跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

教職員伝達研修 (10月30日)

画像1
 理科指導にあたっての教職員伝達研修をしました。今後も授業力向上を目指して、こうした研修を重ねていきます。

千本ゑんま堂狂言鑑賞 (10月30日)

 今日の3、4時間目は千本ゑんま堂大念佛狂言保存会の方々にお越しいただいて、狂言の『花盗人』を全校のみんなで観ました。千本ゑんま堂大念佛狂言は京都市登録無形民俗文化財にも指定されていますが、狂言が始まる前には、「子どもたち(特に低学年の子たち)には難しいのではないかな?」と正直心配していましたが、始まってすぐに子どもたちの小さな笑い声が聞こえはじめ、中盤には笑い声や「太郎冠者、なにやってるんやー!」という声まで聞こえてきました。
 一緒に観ていた乾隆幼稚園の年長組さんも、「テレビより面白いものをみたよ」と話していたと、幼稚園の先生からも聞きました。その後の狂言体験も大盛り上がりで、子どもたちにとって思い出深い体験になったことと思います。
 乾隆小学校のすぐ近くにある千本ゑんま堂で、こんなに楽しいことを学べることを教えて頂きました。どんどん色々ことを体験して、自分自身を深めてくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ 2 (10月30日)

画像1
画像2
 作日は2、3、4年生とコスモス学級に地域の読み聞かせボランティアの方だ来ていただき、本の読み聞かせを行ってもらいました。絵本にあった操り人形持ってきていただいて、実際に操っていただくと、子どもたちはとても楽しそうにしていました。

朝読み聞かせ 1 (10月30日)

 本日は2、3、4年生とコスモス学級に地域の読み聞かせボランティアの方だ来ていただき、本の読み聞かせを行ってもらいました。絵本にあった操り人形を見せてくださったり、作中に出てくる曲を読み聞かせの中で流してくださったりと、子どもたちは本の世界をとっても楽しんでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科 (10月28日)

画像1
画像2
 6年生の図画工作科の授業では、子どもたちが事前にiPadで撮影した「思い出の風景」をもとに、下絵を描く活動を行いました。撮影した風景は、日常の何気ないひとときなど、それぞれの児童にとって特別な意味を持つ場面ばかりで、個性豊かな視点が感じられました。
 授業が始まると、教室は静寂に包まれ、鉛筆の音だけが響く中、子どもたちは驚くほどの集中力を発揮していました。誰一人として私語を交わすことなく、真剣な表情で自分の思い出と向き合いながら、丁寧に線を重ねていく姿が印象的でした。まるでその風景に再び立ち戻っているかのように、心を込めて描いている様子からは、作品に対する強い思い入れが感じられました。
 このような活動を通して、子どもたちは自分の経験を振り返り、表現する力を養うとともに、仲間の作品から新たな視点や感性を学ぶ機会にもなっています。

学校盛り上げたい (10月29日)

 本日の「学校盛り上げ隊」の活動では、朝の登校時に昇降口で児童を迎えながら、「靴の泥をしっかり払ってから校舎に入りましょう!」と元気よく呼びかけていました。児童たちもその声かけに応じて、靴の汚れを意識して落とす姿が見られ、気持ちよく一日をスタートする雰囲気がつくられていました。
 また、中間休みには、廊下での安全な過ごし方を促すために、「廊下は走らず、落ち着いて歩きましょう!」と声をかけるなど、学校生活のルールを守る意識づけにも積極的に取り組んでいました。児童同士の声かけによって、廊下の安全が保たれ、落ち着いた雰囲気が広がっていました。
 活動終了後には、たてわり班のリーダーである6年生を中心に、その日の活動のふりかえりを行いました。良かった点や改善すべき点を話し合いながら、次回の活動に向けて意識を高める姿が印象的でした。こうした日々の積み重ねが、児童の主体性や協働性を育む貴重な機会となっています。
画像1
画像2
画像3

嘉楽中学校ブロック 小中連携の取組 あしあしとノート検定

 嘉楽中学校ブロックでは、小中連携の取組の一環として、「あしあとノート検定」を実施しています。この取組は、児童・生徒の学習に対する主体的な姿勢や記録力を育むことを目的としており、小学校2年生から6年生、そしてコスモス学級の児童・生徒を対象に行われています。
 検定では、各校で共通のチェック項目に基づいてノートの記録内容を確認します。具体的なチェック項目は以下のとおりです。

1.みんなが読めるように、丁寧に書いているか
2.日付を正しく記入しているか
3.学習の「めあて」が明確に書かれているか
4.自分の考えや意見がしっかりと表現されているか
5.図や表、吹き出しなどを活用し、内容が分かりやすく工夫されているか
6.学習のふりかえりに、自分の考えや気づきを記述しているか
7.ノート全体が見やすく整理されているか

これらの観点から、児童・生徒のノートを丁寧に見取り、成長の様子を確認しています。
 このような取組を通して、子どもたちが自分自身の学びを振り返りながら、他者にも伝わるような「見せるノート」「伝えるノート」を意識して記録する力を育てていくことを目指しています。今後も、ノートを通じた学びの深化と、小中の連携による一貫した指導の充実を図っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

朝読み聞かせ (10月28日)

 本日、1、5、6年生の朝読書時間には、地域の図書ボランティアの方々にお越しいただいて、読み聞かせを行ってもらいました。
 どの子も真剣に読み聞かせに耳を傾けて、本の世界に入っている様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科調理実習2(10月28日)

 片付けも同時進行で進めながら、調理を進めます。家庭科室に、ご飯とおみそ汁のいい匂いが立ち込めました。どの班も上手にできました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp