京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up62
昨日:80
総数:419799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子〜『ワクワク』があふれるチーム乾隆〜」 令和8年度入学児童の就学時検診は、R7.11/14(金)午後に実施いたします。

1年生 生活科生き物となかよし(10月23日)

 1年生は生活科で、学校で飼っているうさぎと仲良くなる学習をしています。この学習が始まった時には、うさぎの茶豆もいたのですが、今は黒豆だけです。子ども達は「茶豆がいないからさみしいよね」「また違ううさぎを飼ってあげた方がいいかな」「黒豆元気でね」など様々なことをつぶやきながら、優しく関わっていました。
画像1
画像2

5年生 家庭科だしの役割(10月23日)

 5年生は来週の調理実習でみそ汁を作ります。その前に、今日はだしの役割について考えました。昆布とかつおぶしでとっただしが入っているみそ汁と、だしが何も入っていないみそ汁の飲み比べです。
 子ども達からは「味が全然違う!!」「色やにおいはそこまで違うように感じない」「だし入りの方が後味がいい!」など、たくさんの声があがっていました。
 その後は、実際に自分たちが作るみそ汁の手順について、真剣に学んでいました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室(10月22日)

 今日は、1・2年生の放課後まなび教室がありました。1年生も2年生の音読を興味深く聞いたり、スタッフに計算カードを聞いてもらったりして、まなび教室での過ごし方に慣れてきました。宿題が終わった後は、学年関係なく遊んで過ごす姿もありました。
画像1
画像2
画像3

運動会 ありがとうございました!(10月18日)

画像1画像2画像3
 本日はありがとうございました!
 お家の方をはじめ、地域の皆さんに、子どもたちの力強く頑張る姿を見て頂けたことと思います。途中雨が降ってきて一時中断した時もありましたが、その後も雨に負けず、子どもたちは生き生きと頑張ってくれました。私たち大人が思っている以上に、子どもたちは強く成長を続けているのだなと感じました。
 また、運動会終了後には、雨の中大変多くの保護者の皆様、地域の皆様、そして体育振興会の皆様に運動会の片づけをお手伝いいただき、本当にありがとうございました。雨の降る中の片付けは、とても大変でしたが、本当に多くの方にお手伝いいただきました。
 こうした多くの方の支えがあって、今日の子どもたちの力強い姿があるのだと思います。本当に、ありがとうございました!

運動会(10月18日)

 今年は白組の勝ちとなりましたが、どの子も満足そうな顔で閉会式に臨んでいました。
 全校で同じ時間を共有し、みんなで一喜一憂できる行事は、子ども達の心にいつまでも残ると思います。今日もそんな一日になりました。
画像1
画像2

運動会(10月18日)

5・6年生団体競技『みんなが主人公』 一人ひとりが自分の人生の主人公です。自分らしく演技をしながら表現しました。雨が降る中でしたが、集中して最後までやり切りました!
画像1
画像2
画像3

運動会(10月18日)

3年生は80m、4年生は100mで個人走をしました。4年生は初めての100mに挑戦しました。どの子も最後まであきらめずに、一生懸命走り切りました!
画像1
画像2

運動会(10月18日)

1・2年生『はこぼう!乾隆元気玉!』1・2年生は大玉を使っての団体競技です。練習では、時間差でスタートして練習していたので、本番までどちらが勝つのか分かりませんでした。とても白熱した競技になりました。
画像1
画像2
画像3

運動会(10月18日)

途中から雨が降り出し、時々中断しながら競技や演技は進みます。
5・6年生リレー『ツナグバトン』小学校最後の運動会になる6年生の力強い走りに、他の学年から歓声が上がっていました。5年生も6年生に負けないくらい力強い走りをしていました。
画像1
画像2

運動会(10月18日)

3・4年生『心を一つに!よさこいソーラン』練習の時から声をしっかり出して頑張ってきました。真剣な表情がとてもかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp