![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:415758 |
6年生 人権標語を考えてみよう(9月10日)
みんなが安心して、自分らしく生きていける社会になるよう思いを込めて、人権標語を考えました。はじめにみんなでキーワードを出し合い、キーワードもヒントにして一人ひとりが標語を考えました。考えた標語は、昇降口の掲示板に貼る予定ですので、ぜひ見てください。
![]() ![]() ハッピータイム(たてわりロング昼休み) (9月10日)
今日はハッピータイム(たてわりロング昼休み)の日。運動場や体育館、教室など、たてわり班で話し合って決めた遊びをして、班で思いっきり楽しんでいました!
![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」7(9月10日)
船岡山公園での夏みつけが終わったら、学校に向けて出発です!
自分から公園で出会った人にあいさつをして、相手の方からほめられていた1年生。前で話す人の方をしっかりと見て、話を聞く1年生。車に気をつけながら、「車来るよ〜」「前の人との間があいてるよ」と優しく声をかけ合う1年生。 立派な姿をたくさん見せてくれた1年生でした。もちろん、「なつをみつける」というめあても達成できました! ![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」6(9月10日)
船岡山公園の広場で探索した後は、頂上に場所を変えて、夏みつけスタートです!頂上にはトンボやチョウなど、たくさんの生き物がいました。
虫取り名人の子は、虫を追いかけます。また、葉っぱの色や、夏に咲く花に注目している子どももいました! ![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」5(9月10日)
夏みつけだけでなく、「先生、こんな遊び知ってる?」と色々な遊びも紹介してくれました。遊びを見つけるのも上手で、子どもたちの発想の豊かさに感心します。
![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」4(9月10日)
「あ!セミさんが死んでいる!」「こっちには、セミの抜け殻もあるよ。」と、どんどん夏の生き物を発見する1年生。
他にも「これは何のたまごかな?」「このアリ女王アリじゃない?」と様々な発見をしていました。 ![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」3(9月10日)
公園の中を見て回る1年生。
友だちと「どこにいるかな?」「夏の生き物ってどんな生き物になるかな?」と話しながら、探していました。 ![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」2(9月10日)
船岡山公園に着いたら、トイレとお茶休憩をします。
休憩が終わった後、大森先生からのお話をしっかり聞く1年生たち。どの子も前で話している人の方をしっかりと見ることができていて素晴らしい姿でした。 さあ!夏みつけのスタートです! ![]() ![]() ![]() 生活科 「ふなおかやまへいこう」1(9月10日)
生活科の「ふなおかやまへいこう」の学習で、船岡山公園に夏の生き物見つけに行きました。
水筒を持って、赤白帽子をかぶって、出発です!車に気をつけながら、船岡山公園を目指します。船岡山公園の階段では「地獄の階段だ!」と言いながら、頑張って階段をのぼっていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 なつとともだち(9月9日)
前回は名残惜しく終わった水遊び。今日はバッチリ準備をして、濡れてもいい服と靴で、思いきり続きをしました。今日も暑い日だったので、とても気持ちよく遊べました。前回とは違った遊びを楽しむ姿があちこちで見られました。
![]() ![]() ![]() |
|