京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/26
本日:count up19
昨日:32
総数:394212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学予定児童 就学時健康診断 令和6年11月15日(金) 入学説明会 令和7年2月5日(水)

家庭教育講座【ミニ屏風作り】4 (9月21日)

オリジナルミニ屏風の完成です。
とてもかわいらしい素敵な作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座【ミニ屏風作り】3 (9月21日)

作成したミニ屏風に、折り紙を貼ったり、絵を描いたりして、オリジナル屏風を完成させていきました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座【ミニ屏風作り】2 (9月21日)

続いて、オリジナルのミニ屏風作りです。
まず、色紙を貼り合わせて屏風を作りました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座【ミニ屏風作り】1 (9月21日)

本日、育友会主催の「家庭教育講座」が行われました。
今回の家庭教育講座は、図書ボランティアさんとのコラボ企画【オリジナルミニ屏風作り】です。

最初は図書ボランティアさんによる読み聞かせです。屏風が出てくるお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月19日)

6年生は、社会の「今に伝わる室町文化」の学習をしています。

雪舟が大成させたすみ絵、茶の湯や生け花などについて調べ、それら室町時代に生まれた文化は、今も多くの人々に親しまれていることを理解していきます。また、その時代において、庭園づくりの技術を高く評価されながらも身分の上できびしく差別された人々のおもいや、当時の様子について考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月19日)

5年生は、情報モラルについて学習をしました。

「ひとりよがりな使い方にならないように」をテーマに、インターネットは、いつでもどこでも利用できるとは限らないこと、対面ではないコミュニケーションは誤解によるトラブルが生じやすいということを理解し、相手の状況や気持ちを考え、思いやりを持って接することを学びました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月19日)

4年生は、道徳の「名前のない家事について考えよう」の学習をしています。

「食事の献立を考える」「ぬぎっぱなしの靴を並べる」など、誰かがやらなければならない「名前のない家事」について考えることを通して、家族の一員として自分の果たすべき役割の大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月19日)

3年生は、道徳の「おとなりの韓国」について学習しました。

韓国のお話の読み聞かせを聞き、外国の文化と日本の文化を比べて違いや似ているところを考えました。また、韓国の遊びである「ユンノリ」の体験し、おとなりの国である韓国と日本は似たところがたくさんあることにも気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月19日)

2年生は、道徳の「さっちゃんのまほうのて」の学習をしています。

生まれたときから手に障害のある「さっちゃん」について知り、身体的なちがいを認め合い、だれとでも楽しく生活することの大切さについて考えました。さっちゃんが「へいき!だって、さっちゃんの手はまほうの手だもん!」と言えるほど元気になったのはどうしてだったのかを考え、考えたことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月19日)

今日の5・6校時に、参観・懇談会を行いました。1年生は、道徳の「はしのうえのおおかみ」の学習をしました。

くまに親切にされたおおかみの気持ちを考えることを通して、親切にすると自分も相手も気持ちがよくなることに気付き、身近な人に親切にすることの大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp