京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:59
総数:412169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

乾隆子どもクッキング 完成!いただきます!(7月19日)

 「トマトにゅうめん」と「とうもろこしご飯」が完成しました!食べてみたらとうもろこしの甘味がとっても美味しかったり、トマトにゅうめんの出汁の味やトマトの酸味がアクセントになっていて、とっても美味しかったです。おかわりする子もたくさんいて、お椀に5杯食べた子も!
 たくさん食べて、暑さ厳しい夏を乗り越えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

乾隆子どもクッキング 段々と完成へ(7月19日)

 班によっては面が茹で上がって、完成まであともう少しです!
画像1
画像2
画像3

乾隆子どもクッキングのスタートです!(7月19日)

画像1
画像2
 今日は乾隆子どもクッキングの日。今回は「トマトにゅうめん」を作ります!早くから子どもたちが集まり、やる気満々の様子です!

1学期 終業式

 本日は1学期終業式です。子どもたちにとって成長を感じられる式になったことと思います。
 1学期をふりかえって見ると、全校遠足、たてわり活動、郊外活動、修学旅行、花背山の家宿泊学習…、それぞれの学年で様々なことがありました。時に友だちとぶつかったり、先生の意見に賛同できなかったり、自分の考えていた通りに物事が進まなかったりしたこともあったことと思います。しかし、そうした自分にとっての「逆境」こそが、子どもたちを「自立」した、一人の人間へと成長させていくのだと思います。
 以前、ある中学校の校長先生の講演会に参加した時に言われていた言葉が印象に残っています。「変化が激しく、先の見通しをもつことが難しい時代に、我々大人が子どもたちにつけさてあげるべき力は、『自立(自分で考え、行動し、解決する力)』と『尊重』(他者理解)である。」たしかに、そうした力を十分につけてあげられていないと、子どもたちはいつまで経っても、周りとの関係をうまく築けず、自分で物事を考えて、自分の足で未来を切り拓いていくことはできません。義務教育の最後を迎える中学校の校長先生が見てこられた子どもたちの姿から出た言葉だけに、話を聞いていて納得しました。
 我々大人は、ともすれば子どもを想うがあまり、子どものためにと思ってしたことが、実は過干渉となり、子どもの成長するチャンスを奪ってしまったり、足を引っ張ってしまっていたりということがあります。
 1学期の終業式の子どもたちの様子を見ていると、始業式の時とは違って「お兄さん、お姉さん」の顔になっています。我々大人は、これからも子どもたちを信じ、子どもたちが『自立』と『尊重』の力を手に入れられるよう、よき伴走者としての役目を果たしていければと思います。
 2学期のスタートは8月26日(火)からです。安全に気をつけながら、夏休みを過ごし、笑顔で元気な子どもたちの「おはようございます!」の挨拶が聞けるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

コスモス学級「1学期が終了しました(7/18)」

画像1
画像2
 1学期の学習の様子の写真を見ながら、1学期を振り返りました。日々の学習や行事などを通じて、自分で考えながら進めたり、相手と一緒に関わりながら協力して学習することができるようになった1学期となりました。今日、1学期がんばったことや成長したことなどについて話をしながら通知票をお渡ししました。
 1学期、元気いっぱいに過ごすことができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。ありがとうございました。
 いよいよ、夏休みが始まります。健康や安全に気をつけて、夏休みをお過ごしください。8月26日に、会えることを楽しみにしています!

4年生 外国語活動 (7月17日)

 今日の3年生の外国語活動では、Do you like 〜?を使った表現に慣れ親しむ授業をしました。その後、ALTのケイ先生のお別れ会でできなかった、お楽しみの出し物をみんなでしました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 生活単元学習「コスモス畑の夏野菜を収穫して、調理をしました(7/16)」

画像1
画像2
画像3
 コスモス畑で育てているとうもろこし、ナス、パプリカ、トマトの収穫を行いました。雨が多かったり暑かったりと天候が不順の時もありましたが、水やりや畑のメンテナンスを頑張りながら育てた野菜は元気に育ち、たくさん収穫することができました。今日は、フライパンを使ってゆでとうもろこしを作りました。算数の時間に学習した計量カップを使って水を量り、理科で学習した種の学習からとうもろこしは、食べられる種ということを知りながら、調理をすることができました。朝に収穫したとうもろこしは、甘くて美味しかったです!

コスモス学級「コスモス新聞第3号が完成しました!」

画像1
画像2
画像3
 コスモス新聞第3号が完成しました。今回の新聞は、花背山の家宿泊学習についてです。新聞は、玄関前の掲示板に掲示しています。ぜひご覧ください!

コスモス学級 (7月16日)

画像1
画像2
 コスモス新聞、第3号が完成したことを職員室に報告にきてくれました。山の家でのことを中心に、紹介してくれました。楽しい思い出がいっぱいだったのだろうなと分かりました。

4年生 外国語活動(7月16日)

 今日の4年生の外国語活動では、自分や相手の好きな曜日について、尋ね合うことができました。

 その後はALTのケイ先生とやる予定だった、子どもたちが考えたクイズ大会をしました。ケイ先生のことを考えて、問題を英語に訳したものを用意している班もあり、大変感心しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp