京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up67
昨日:92
総数:415733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

6年生 小中合唱交歓会に向けて

画像1
 今日の休み時間に6年生が小中合唱交歓会に向けて、練習をしています。ピアノを練習する子、合唱を練習する子。本番に向けて段々気持ちも高まっています。

警察犬ブレイブ君が子どもたちの登校時間に来てくれました!

 本日朝の登校時間に、上京警察署の方と警察犬のブレイブ君が来てくれました!子どもたちの多くは、警察犬を間近に見ることができて、とってもうれしそうでした。
 子どもの中には、「本物の警察犬を近くで見たくて、いつもより早く来たん!」という子も。また、子どもたちは「次はいつ来てくれる?」「また来てほしいなー。」とブレイブ君が帰ってから、話していました。
 またブレイブ君が来てくれて、子どもたちの登校を見守ってくれたらと思いました。
画像1
画像2
画像3

全校保護者・教職員研修会と来年度の学校体制方針について(9月18日)

 全校保護者・教職員研修会では、立命館大学の岩井栄一郎先生をお招きし、「発達障害ってなんだろう?〜自閉症スペクトラム症を中心に〜」でご講演いただきました。子ども一人一人に応じた支援の大切さについて、保護者の方・教職員一同が学べる機会になりました。
 その後の来年度の学校体制方針については、学校長の方から来年度から実施するユニット(チーム)担当制について、話をさせていただきました。今後も、保護者・地域・学校が一体となって、乾隆の子どもたちを見守っていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級「ええやんそのままで〜車椅子について知ろう〜」(9/18)

 9月18日(木)に、人権参観授業を行いました。授業の前半では、絵本『ええやんそのままで』(トッド・パール作 つだゆうこ訳)を使って学習を行いました。お話や挿絵の様子からさまざまな性格や体の違いなどの人々と一緒に生活していることを知り、自分や相手を大切にし、仲良くしたり助け合ったりすることの大切さについて考えました。授業の後半では、お話の中に登場する車椅子について取り上げ、ベルトやフットレスト、ブレーキ、リムなどの名称を知り、実際に車椅子体験(介助者と一緒に行う体験、自走体験、段差体験、リムを使っての方向転換体験)を行うことで、車椅子を利用している方と仲良くなる方法や安全面について考えました。この学習は、来週にも続きますが、次回の学習では、坂道の場合での操作の仕方や日常生活の場面で車椅子を使ってみると、どんな困りがあるのか解決策を考える学習へと発展していきます。
 今日は、お忙しい中、ご参観いただきまた、一緒に授業に参加していただきありがとうございました。
画像1画像2

6年生 人権参観 (9月18日)

画像1
画像2
 6年生での人権参観では、社会科『今に伝わる室町文化』についてiPadを使いつつ、班で対話しながら学習を進めました。

4年、5年、コスモス学級 人権参観 (9月18日)

 今日は人権参観でした。
 4年生では学級活動で『名前のない家事』、5年生では学級活動で『「生成AI」との付き合い方』、コスモス学級では、『ええやんそのままで』の絵本を使った授業をおこないました。
画像1
画像2
画像3

1、2、3年生 人権参観 (9月18日)

 今日は人権参観日。1年生では道徳科の『はしのうえのおおかみ』、2年生では学級活動で『さっちゃんのまほうの手』、3年生では学級活動で『おとなりの国』についての学習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動 (9月18日)

 今日の4年生の外国語活動では、ALTのリリアン先生と一緒に「What(time)is it?」「What time is your (Dinner)time?」などの表現を使って、友だちと日課についてコミュニケーションをしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動 (9月18日)

 今日の三年生の外国語活動には、ALTのリリアン先生と「What (sport) do you like?」「I like (soccer).」等の表現を使ったコミュニケーション活動をしました。
 子どもたちは、食べ物や色、スポーツなどについて質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ (9月18日)

 今日の朝読書の時間には、地域の読み聞かせボランティアの方に来ていただき、本を読んでもらいました。6年生という発達段階に合わせて、絵本ではなく、朗読して本の世界を楽しませてもらえまいした。
 どの子も真剣な様子で耳を傾けて、本の世界に入っているようでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

乾隆の約束

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp