京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:34
総数:351593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

掃除時間の様子

画像1
画像2
画像3
今日からお昼の掃除が始まりました。
学年も1つ上がり、掃除場所も変わりました。
担当の先生方と一緒に一生懸命掃除を頑張りました。

4年 春のうた

画像1
画像2
画像3
 詩の場面や様子をイメージしながら音読することができました。また、友達の発表を聞いて良いところやいいなと思ったところもノートに書き、発表することができました。

今年度初の委員会活動

画像1
画像2
画像3
5、6年生の子どもたちが中心となって活動する委員会活動。
今年度、第1回の委員会活動が行われました。
委員長をはじめとした役割を決めたり、活動の内容を決めたり、
学校が楽しくなるためには、委員会活動の充実が欠かせません。
5、5年生の皆さん、よりよい大将軍小学校のためによろしくお願いします。

3年 リズムでなかよし

画像1
音楽科の「リズムでなかよくなろう」の学習で、手拍子で4つのリズムをたたきながら学習しました。自分で好きなリズムに並べて、友だちと一緒に手をたたきながら活動していました。
友だちと相談しながら同じリズムにしている子どもたちもいたりしながら、手拍子をしながら相談していました。
次は手拍子で発表もします。
画像2

3年 絵の具で描きました

図画工作科の「絵の具+水+○○」=いいかんじの学習で、絵の具とストローを使って絵を描きました。
ストローで絵の具を吹くことで、「おもしろい形ができた」「どんどんのびる!」など言いながら楽しい作品ができました。
参観日に掲示していますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年理科 アブラナの観察

画像1
画像2
画像3
 「アブラナの花のつくりはどうなっているのだろう。」という問いを解決するために、アブラナの花を観察しました。ピンセットで、花びらやおしべなどを細かく分解し、気づいたことを交流しました。なんか黄色い粉がある(花粉)、花びらの外側になにかある(がく)など観察したことを言語化していました。
 その後、「じゃあほかの花はどうなんだろう。」という問いを解き明かすために、今度は虫眼鏡をもって学校の花の観察へ。
 これからも自ら自然の事物・現象に働きかけ、問題を解決していく面白さを感じてほしいです。

【1年】身体計測

画像1
画像2
画像3
今日は、初めての身体計測でした。保健室に行く前に養護教諭の谷水先生に保健室のお話を聞きました。保健室がどんなところかしっかり教えてもらいました。
その後、保健室で身体計測を受けました。自分の名前をはっきり言ったり、最後にお礼を言ったり、教えてもらったことを忘れずによく頑張りました。 

【5年】理科が始まりました

5年生初の理科の学習をしました。

4年生までに理科で学んでいたことを振り返りながら学習の進め方を確かめました。

明日は早速植物の観察をする予定です。

大将軍小学校に美しく咲く「アブラナ」の花のつくりがどうなっているか、予想して準備をしました。

今から楽しみです。
画像1

4年 図書館ガイダンス

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての図書館学習でした。これまでのルールを再確認し、本を借りることができました。

4年 日本地図を広げよう

画像1
画像2
 京都府が日本のどの場所に位置しているのか予想しました。また、各都道府県がどこにあるのかを地図帳を見ながら調べ、シールを貼ってまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp