京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up3
昨日:82
総数:357378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【6年】今日のchallenger達!〜茶道体験準備〜

画像1
画像2
明日の茶道体験に向けて、掃除の時間に準備を行いました。
わずか20分という短い時間でしたが、いつも使っているランチルームが、あっという間に茶室へと早変わりしました。
明日の茶道体験がとても楽しみですね♪

【1年】図画工作「ぱくぱっくん」

 今日の図画工作の時間に「ぱくぱっくん」という工作をしました。紙コップに切れ目を2か所入れると口を開けているようにぱくぱくします。
 みんな、色紙を貼ったりカラーペンで顔をかいたり熱心に製作していました。
画像1
画像2

【2年】国語科 そうだんにのってください

 国語科の学習では「そうだんにのってください」という学習をしました。友達の言ったことにつなげながら、相談事について話し合いました。「九九をすらすら言えるようになるにはどうしたらいいか」、「図書館で借りる本をなかなか決められない」など、いろいろな話題に合わせて、グループで相談しました。
画像1
画像2

3年 関製菓本舗に行ってきました

社会科の「工場でつくられるもの」の学習で関製菓本舗の工場見学に行かせていただきました。初めて見るお菓子工場に驚きも多かったようで夢中になって調べていました。
目で見て、鼻で匂って、音を聞いて、実際に体験する良さを感じている様子でした。関製菓本舗の方に丁寧に教えていただき、子どもたちにとってもいい機会になりました。
ありがとうございました。
また,お家でもお話を聞いてみてください。

画像1
画像2
画像3

3年 ことわざ

国語の「ことわざ・故事成語」の学習でことわざの意味を国語辞典で調べました。
ことわざは知っていたけど、意味は初めて知った子も多く、「そんな意味があったんだ」と感心している様子でした。
国語辞典の使い方も思い出しながら、もっと意味を調べていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 すがたをかえる大豆のまとめ

国語の「すがたをかえる大豆」の学習で大豆以外の食材でも「変身!」することを学習しました。そのことを自分たちでリーフレットにしてまとめました。
それぞれが気になった食材を選んで、工夫によっていろいろなものに変身することが分かり、驚きながら学んでいました。
給食でも食材の変身に興味を持っている子がとても多いです。
画像1
画像2
画像3

【5年】非行防止教室

画像1
北警察署のスクールサポーターの方をお招きし、5年生を対象とした非行防止教室を行いました。
日常生活の中で正しいことをすること、そのためにも心にブレーキをもつことの大切さを学びました。
たくさんのルールやきまりはみんなが気持ちよく生活するためにあるものです。
今回学んだやっていいことと悪いことを判断するための「判断4原則」を大切に生活を送ってほしいと思います。

【6年】今日のchallenger達!〜陸上大会・持久走大会〜

25日に行われた京都市小学生陸上競技記録会・持久走大会に、6年生の3名が参加しました。
多くの仲間と切磋琢磨しながら、自分の目標記録に近づけるよう一生懸命取り組みました。
競技を終えた6年生の表情には、達成感に満ちた笑顔があふれていました。
次は「京キッズRUN」に向けて、また頑張っていきましょう!

画像1

【6年】今日のchallenger達!〜月の観察〜

画像1
画像2
画像3
理科で「月と太陽」の学習をしています。
今日は運動場へ出て、月の観察を行いました。
6年生は、果たして月を見つけることができたのでしょうか…?

【6年】今日のchallenger達!〜行きたい外国を伝えよう〜

画像1
画像2
画像3
外国語科「Let's see the world.」の学習をしました。
今日は単元のまとめとして、自分が行きたい国について紹介しました。
アイコンタクトやジェスチャー、声の大きさなどのコミュニケーションポイントを意識することで、聞き手により伝わるように工夫する姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

おしらせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp