京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/30
本日:count up27
昨日:24
総数:356412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

【2年】生活科 もみすり

 今日の生活科の学習では、もみすりをしました。先週脱穀したものをすり鉢に入れ、軟式ボールで擦っていき、もみがらを外しました。少しずつ見たことがあるお米の形になってきました。
画像1
画像2

令和8年度 入学までの流れ

【1年】朝の読聞かせ

今朝の読み聞かせは「三枚のおふだ」という昔話でした。お話を知っている子もいましたが、静かに集中して聞くことができました。お話が終わると思わず、「楽しかった。」と声がもれました。
画像1画像2画像3

【2年】体育科 マットあそび

 体育科の学習では、マットあそびをしています。さかの場、さめの場、広い場などいろいろなばで自分のできるものをしています。前ころがり、後ろころがり、丸太ころがりなど、楽しみながら頑張っています。
画像1
画像2

ぐんぐん夢プラン企画推進委員会

画像1
画像2
ぐんぐん夢プラン企画推進委員会を行いました。企画推進委員会では、部会ごとに分かれて、前期の振り返りアンケート結果を教職員、地域、保護者の企画推進委員の皆様意見交流を行いました。
また後期の地域学習の予定も確認しました。大将軍小学校ではたくさんの地域の皆様に支えていただき子どもたちの学習を行っています。
引き続き、子どもたちの学びのためよろしくお願いします。

【2年】算数科 かけざん(1)

 算数の学習では、「かけざん(1)」で九九カードを使って九九を覚えています。今日は3のだんをやりました。何度も繰り返して言ったり、ペアで問題を出し合ったりして、頑張っています。
画像1
画像2

【4年】 社会見学 さすてな京都

画像1
画像2
画像3
 さすてな京都へ見学に行きました。社会科の学習で学んだことを振り返るいい機会となりました。子どもたちも一生懸命に職員の方の話を聞いていました。

【5年】調理実習

家庭科の学習では、2回目の調理実習を行いました。
1回目の調理実習、山の家宿泊学習での調理体験を経て、みんなの動きが驚くほど良くなっていました。
みんなと協力し合いながらおいしいご飯とみそ汁を作ることができました。
「めっちゃおいしい!」「最高!」
と、満足そうな子どもたちでした。
画像1画像2画像3

【5年】合奏

音楽科の学習で、合奏の練習をしています。
鍵盤や打楽器など、さまざまな音色で一つの音楽をつくり上げるのはとても難しいですが、一体となった演奏は聴く人の心を打ちますね。
素敵な演奏になるよう、一生懸命頑張っています。

画像1画像2

5年理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
 5年理科 流れる水のはたらきの実験をしました。
先週に旗や紙コップの準備をして、予想を話し合いました。

実験の様子はタブレットで撮影することで何度も見返すことができました。
そして流れる水には、地面を削ったり土を運んだり、積もらせたりするはたらきがあることを実験結果から見つけることができました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

おしらせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp