京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up47
昨日:82
総数:357422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

正門前の「とまれ」が新しくなりました

画像1
画像2
これまでの雨風で随分と薄くなってしまった正門前の「とまれ」の目印。
交通対策協議会の方々に正門前の「とまれ」を新しくしていただきました。
新しくなった「とまれ」に多くの子どもたちが足を止めていました。
帰りは、どうしても早く帰りたくなり飛び出してしまいがちです。
そんなときこの「とまれ」の目印をみて、慌てず学校を出るようにしてほしいと思います。

寄贈いただいた交通対策協議会の皆様、ありがとうございました。
写真は施工前と後です。

5年すこやか学級交流

画像1
画像2
画像3
今回は5年生がすこやか学級と交流を行いました。
歌を歌う場面では、ランチルームに地域の方と子どもたちの美しい歌声が響いていました。
また、早口言葉や紙飛行機づくりにチャレンジしました。

一緒に紙飛行機を試行錯誤し、出来上がった飛行機が遠くまで飛ぶと、大きな歓声があがっていました。

今回で、大将軍小学校の半分の学年の交流が終わりました。
どの学年も温かい雰囲気の中、交流が行われています。
子どもたちにとって地域の方々と関わる時間はとても貴重なものになっています。

今後の子どもたちとの交流がとても楽しみです。

【2年】食の学習 おはしの正しい 持ち方

 4時間目の食の学習では、お箸の正しい持ち方を学習しました。正しい持ち方をみんなで練習し、今日の給食の野菜のソテーでも、正しいお箸の持ち方で食べました。おうちでも意識して、ご飯を食べてほしいと思います。
画像1
画像2

【5年】すこやか学級交流

本日すこやか学級のみなさんと5年生の子どもたちが交流しました。
最初に子どもたちの歌「Believe」を聴いていただき、全員で「もみじ」を合唱し、
素敵な時間の始まりです。

その後は、グループにわかれて早口言葉を練習したり、
紙飛行機を作って飛ばしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
すこやか学級のみなさん、ありがとうございました。
画像1画像2

学校沿革史

【1年】朝の読聞かせ

画像1画像2画像3
朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。今日の絵本は「こねこのぴっち」です。ぴっちはいろいろな動物になってみます。ひよこ・やぎ・あひるなどです。そのたびに色々な怖い経験をして、「やっぱり猫が一番良いな」と思いました。色々な場面が出てきてドキドキしました。

4年理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では、「とじこめた空気や水」の学習をしています。
空気鉄砲の玉は「なぜ飛ぶのか」について、グループやペアでその様子をビデオで撮りあって見直しながら、考察を進めています。
 空気の体積がどうなっているのか。実験を通して、楽しく学びにつなげています。

よんきゅう絆〜あいさつ運動〜

画像1画像2
 よんきゅう絆プロジェクトの取り組みの一環で、児童会の計画委員会の子どもたちがあいさつ運動をしています。朝から大きな声で「おはようございます!」という声が飛び交いました。
 まだまだ暑い9月ですが、さわやかな気持ちのいい朝の風景でした。

【5年】わくわく WORK LAND

総合の学習では「働く」ことについて学び始めたところです。
子どもたちからは、
「朝早く起きて夜遅くに帰ってくるから大変そう」
「人とかかわるからトラブルや悩みもありそう」
などという意見や、
「やりがいや達成感があるんじゃないか」
という意見が出ました。
どんな仕事があって、どういう気持ちで仕事をしているのか、などを明らかにしていきたいという思いをもとに、学習を進めていきます。
その学習の一つとして仕事の体験学習を行います。
今日は、各会社からのミッションを達成すべく、一生懸命取り組んでいました。
画像1画像2画像3

【6年】今日のchallenger達!〜卒アル写真(クラブ編)〜

画像1画像2画像3
今日のクラブ活動では、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
クラブの魅力を伝えるために、メンバーたちはさまざまな小道具を持ち寄り、工夫を凝らして撮影に臨んでいました。
その甲斐あって、クラブの雰囲気がよく伝わる素敵な写真を撮ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

おしらせ

全国学力・学習状況調査

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp