![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:82 総数:357384 |
【6年】今日のchallenger達!〜小道具づくり〜
学習発表会に向けて、小道具づくりを行いました。
限られた時間の中で役割を分担し、みんな一生懸命取り組んでいました。 完成した小道具は、学習発表会でお披露目しますので、ぜひ楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 18日(火)は就学時検診です![]() 18日(火)は就学時検診です。(13:50〜受付) 持ち物は、 1.健康診断通知書 2.基本情報シート 3.健康に関する調査票 4.アレルギー調査票 5.母子手帳 になります。 どうぞよろしくお願いします。 おいも掘り体験![]() ![]() ![]() 暑さの影響もあり、昨年度の収穫は難しかったのですが、それでも土の中からサツマイモが出てきたときの嬉しそうな表情がとても印象的でした。 収穫したおいも、重いもので300g以上ありました。 お土産として持ち帰ったサツマイモ、ぜひお家で味わってください。 いもほり体験を主催してくださった、大将軍おやじ・おふくろの会の皆様、ありがとうございました。 放課後まなび教室〜ブーメランづくり![]() ![]() 切り取った2つの厚紙を重ねて作ったブーメランを投げると、きれいな放物線を描いて手元に返ってきました。 そのブーメランに好きな絵を描いて、自分だけのオリジナルブーメランができました。 放課後まなび教室では、編み物やビーズ、将棋などたくさんの活動をしていただき70名近くの子どもたちが通っています。 いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。 家庭教育学級![]() ![]() ![]() 今回の家庭教育学級は、遊びと学びの教室「すたらぼ」代表の上坊信貴氏を講師にお迎えし、 ボードゲームを活用しながら「社会で生きる力」の育成について学びました。 たくさんのボードゲームを実際に体験しながら、親子や保護者、子ども同士でたくさんお話し、楽しくもそして学びのある時間を過ごすことができました。 主催していただいた、大将軍PTAの皆様、そして講師の先生、お世話になりありがとうございました。 【1年】たかつかさ保育園のみんなと交流したよ![]() ![]() ![]() 1年生たちが先日宝が池の遠足で見つけたどんぐりや松ぼっくりを使って、 色々なお店を開きました。 1年生たちは、保育園のお友達の手を引いて、 「どこ行きたい?」「これは、こうやって遊ぶんだよ。」 と優しく、教えてくれていました。 1年生の子どもたちが、今日は大きく、そしてたくましく、 感じました。 ミルクちゃんのために…![]() ![]() ![]() 1つ目は、ラビットハウスに風よけカバーを取り付けました。 2つ目は、室内ケージに段ボールのカバーを作りました。 栽培・飼育委員会からの愛情たっぷりのプレゼントに、ミルクちゃんもきっと喜んでいることでしょう♪ 【5年】村田製作所
村田製作所の方々にお越しいただきました。
名前は聞いたことがあるけどどんなことをしているのか知らなかった子どもたち。 「セラミックコンデンサ」という村田製作所で作っている電子部品のあまりの小ささに驚き、 それがスマートフォンに約1000個も入っていることにさらにびっくり! スマートフォンだけでなく、パソコンやカメラ、エアコンなど、生活で使う身近なものにも使われていると知り、 村田製作所の製品はわたしたちの生活を支えてくれていることを知りました。 講義の後は、開発された「セイサク君」と「セイコちゃん」の実演を見せていただきました。 わずか2cmの平均台の上を走るセイサク君の姿に感動していました。 そして、開発まで何度も失敗したけど諦めずに試行錯誤してきたからこそ、今の成功があるのだと教えていただきました。 子どもたちも、「失敗してもあきらめずに挑戦し続けることが大切なんだ」と、改めて考えていました。 ![]() ![]() ![]() 【5・6年】ようこそアーティスト〜日本舞踊体験〜![]() ![]() ![]() “日本舞踊”という言葉は聞いたことがあっても、実際に見たり踊ったりしたことのある子はほとんどいません。だからこそ、子どもたちは目を輝かせながら先生のお話に耳を傾けていました。 扇子を手に、ぎおん小唄の曲に合わせて踊り、学習の最後には列ごとに発表会も行いました。 貴重な体験を通して、とても充実した時間となりました。 【2年】図画工作 音づくり フレンズ
図画工作科の学習では、「音づくりフレンズ」をしました。集めた材料を使うとどんな音が鳴らせるか、試してから楽器を作りました。いろいろな音が鳴る、素敵なものが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() |
|