京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up39
昨日:128
総数:668887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年音楽「左手でえんそうできるリコーダー曲(パフ 2)」

 楽しい冬休みが始まりました。冬休みの間も,リコーダーの自主練習をがんばっている人もいると思います。
 2学期は右手の指を使ってえんそうする曲を学習しましたので,冬休みの間にもっと上手になって,3学期はよりむずかしい曲にもチャレンジしてほしいと思います。
 今回しょう介する2曲は,「山のポルカ」と「パフ」です。まずは階名で歌えるように練習してから,リコーダーのえんそうに取り組みましょう。ファとミの音は,「トォ」という息の出し方で,きれいな音が出るようにくふうしましょう

・パフ 2(動画)

3年音楽「左手でえんそうできるリコーダー曲(パフ 1)」

 楽しい冬休みが始まりました。冬休みの間も,リコーダーの自主練習をがんばっている人もいると思います。
 2学期は右手の指を使ってえんそうする曲を学習しましたので,冬休みの間にもっと上手になって,3学期はよりむずかしい曲にもチャレンジしてほしいと思います。
 今回しょう介する2曲は,「山のポルカ」と「パフ」です。まずは階名で歌えるように練習してから,リコーダーのえんそうに取り組みましょう。ファとミの音は,「トォ」という息の出し方で,きれいな音が出るようにくふうしましょう。

・パフ 1(動画)

3年音楽「左手でえんそうできるリコーダー曲(山のポルカ)」

画像1
 楽しい冬休みが始まりました。冬休みの間も,リコーダーの自主練習をがんばっている人もいると思います。
 2学期は右手の指を使ってえんそうする曲を学習しましたので,冬休みの間にもっと上手になって,3学期はよりむずかしい曲にもチャレンジしてほしいと思います。
 今回しょう介する2曲は,「山のポルカ」と「パフ」です。まずは階名で歌えるように練習してから,リコーダーのえんそうに取り組みましょう。ファとミの音は,「トォ」という息の出し方で,きれいな音が出るようにくふうしましょう。

・山のポルカ(動画)

3年 社会科 京都市の様子とくらしのうつりかわり

 交通や公共施設,土地利用や人口等の変化から,京都市や人々の生活の様子が移り変わってきたことを理解するための学習です。今日は,京都市の地図から,区役所等の公共交通機関がどれぐらいあるのかを調べました。これからの京都市の発展に関心をもち,3年生なりの視点で考えられるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 読むときは教科書を持って!

 国語と道徳の時間の子どもたちの様子です。教科書をみんなで読むときに,持って読むと,いい姿勢で読むことができます。背骨にとっても,視力にとってもいいです。それに,しっかりと教科書を持って読んでいる子どもたちの姿は,ちょっと凛々しく見えます。がんばれ,3年生!
画像1
画像2

3年 体育科 なわとび・持久走

 3年生が運動場でなわとびと持久走の学習をしています。なわとびや持久走は,冬場の体育の定番です。体を動かして温まるとともに,体力の向上を目指してがんばっています。
画像1
画像2
画像3

3年理科「音のふしぎ」

 今日の理科の授業では,「音がつたわっているものは,どのようになっているのだろうか」という問題に取り組みました。
 「震えているだろう」という予想を確かめるために,糸電話の糸をぴんと張って声を出し,糸を手で触ってみました。すると少し振動が伝わってきました。スパンコールを糸に通して声を出してみると,小刻みにスパンコールが震えました。
 次は,楽器を使って実験したときのように震えを止めてみました。すると,震えが小さくなって声も小さくなることが分かりました。
 最後は4人で糸電話を試して,糸を触ったり指でつまんだりしながら,音が伝わるときはものが震えているということを体験しました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 音のふしぎ

 今日も実験で,音のふしぎを確かめています。今日は,コップに取り付けたひもを引いて,中のビーズの動き方を確かめます。大きい音が出るときのほうが,ビーズもよく動きます。音の大きさが変わると,ものの震え方も変わることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 音のふしぎ

 物から音が出たり伝わったりするときに,物が震えていることを確かめる学習です。音楽室から楽器を持ってきて,その上に物を乗せて音を出して,震えることを確かめています。目に見えない音を,目に見える形で確かめるために,工夫をしながら学習をしています。
画像1
画像2
画像3

3年社会「市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
 今日の社会科の学習では,ゲストティーチャーをお招きして,昔のくらしの話をしていただきました。
 ゲストティーチャーは,以前,森林教室でお世話になったインストラクターさんに務めていただきました。
 約60年前の金閣小学校周辺は畑や田んぼが多く家が少なかったこと,現在の立命館大学の辺りに球場があったこと,西大路通を京都市電(路面電車)が走っていたこと,小学校は1学年8クラスあり,給食に脱脂粉乳が出されていたこと,京町屋という木造の家に住んでいたことなど,興味深いお話をたくさん聞くことができました。
 子どもたちは,身近な場所の昔の様子やくらしぶりを聞いて,さらに調べてみたいという意欲をもつことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp