京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:73
総数:673320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年 社会科「わたしたちのまち」

わたしたちの学校のまわりのすてきな場所をしょうかいします。地図記号は・・・卍です。
画像1

3年理科「春の七草をおぼえよう」

画像1
 春はそろそろおわりに近づいていますが,春に見られる「春の七草」についてしょうかいします。
 ぜひおぼえましょう。

 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。  
 おぼえ方は,せり なずな/ごぎょう はこべら ほとけのざ/すずな すずしろ
と3つにくぎって,リズムをつけてくりかえすと,おぼえやすいです。

 7つのしょく物について,かいせつをします。
・セリ
 小川の近くにせり合うように生えるようすから名づけられたと言われています。薬草のようなにおいがします。スーパーでも売っていることがあります。
・ナズナ
 花の下の小さな実が,しゃみせんをひくバチとにているので,「ペンペングサ」ともよばれています。
・ゴギョウ
 ハハコグサ(母子草)ともよばれています。葉やくきにうぶ毛が見られます。冬は地面に葉をのばしています,春になると10〜20センチぐらいにのびて,小さな黄色い花をさかせます。
・ハコベラ
 鳥にあげるととても喜ぶそうです。
・ホトケノザ
 春の七草のものは正しくは「タビラコ」または「コオニタビラコ(キク科)」と言います。田んぼの近くでよくみられます。よく家の近くで見かける「ホトケノザ(シソ科)」は,同じ名前ですが,ちがうしゅるいです。  
・スズナ
 カブ(カブラ)です。
・スズシロ
 ダイコンです。
 カブ・ダイコンはげんざいのよび名で,ふるくは,スズナ・スズシロという名前だったのですね。
 「秋の七草」もありますので、調べてみるのもいいですね。

3年 音楽 「ドレミで歌おう」

 「5月の学習」の中に,けんばんハーモニカのゆびづかいのれん習がありましたね。まずは,「ドレミで歌おう」のきょくを,階名(かいめい)で歌えるようになりましょう。階名で歌うというのは,メロディを「ドレミファソラシド」の音の名前で歌うことです。それができるようになったら,ゆびの番号と下のお手本動画を見て,ゆびづかいのれん習をしましょう。

動画1「ドレミで歌おう」

動画2「ドレミファソラシド」

しばらくの間は,音楽の学習でけんばんハーモニカを使いますので,家でもじゅんびやれん習をしておきましょう。


画像1

3年 国語「漢字の音と訓」

今日は「漢字の音と訓」について紹介します。
国語の教科書の38・39ページを読むと,なぜ漢字には「音」と「訓」の2通りの読み方があるのかわかります。
画像1

3年算数「わり算3」

画像1
画像2
画像3
 わり算は,九九を活用して答えをもとめることができますが,九九の中に答えがないような,大きな数をわるときはどうしたらよいか考えてみましょう。

 たとえば【もんだい3】のように,80÷4の計算をするときは,80を「10のかたまりが8こ」と考えましょう。
 そうすると,8÷4=2 →「10のかたまりが2こ⇒20」と計算できます。
 一の位の「0」をゆびでかくすなど,くふうして計算すると,かんたんにできそうですね。
 れんしゅう問題にもちょうせんしてみましょう。

【れんしゅう問題の答え】
(1)40÷2=20
(2)90÷3=30
(3)60÷6=10

3年 社会科「わたしたちのまち」

地図記号(ちずきごう)を2つしょうかいします。
「小学生の地図帳(ちずちょう)」の12ページのほかにも,「国土交通省 国土地理院」のホームページにもいろいろな地図記号がのっていておもしろいですよ。
画像1

3年理科「チョウをそだてよう」

画像1
画像2
 学校のミカンの木には,白い花がさいています。
 そして,ミカンの葉のうらを見てみると...黄色い丸いものがついていました。
 これは,アゲハチョウのたまごです。
 アゲハチョウのよう虫は,ミカンの葉をえさにして大きくなります。
 よくさがしてみると,アゲハチョウのよう虫もかくれているかもしれませんね。

 アゲハチョウのたまごやよう虫は,ミカンやレモンの木で見られますが,ほかのしゅるいのチョウは,どのような植物にたまごをうむのでしょうか?
 調べたりさがしたりして,かんさつしてみましょう。

3年 国語「日記を書こう」

 生活の中での気づきを,日記に書きましょう。長くつづけられるように,くふうしましょう。
 「5月の学習」の中の「わたしのいっしゅうかん じかんわり」に“1日のふりかえり”を記入(きにゅう)するところがあるので,よければ書いてみましょう!
画像1

3年 算数「わり算2」

画像1
画像2
画像3
 この前のわり算の問題をもう一どふりかえりましょう。
 同じ数ずつ分けるときも,何人に分けられるかを考えるときも,わり算を使います。
 わり算の答えをもとめるときは,もとめる数を□として,かけ算に直すと早く,正かくに答えをもとめることができますね。
 
 れんしゅう問題にもチャレンジしてみましょう。


【答え】
 (1)16÷2=8
 (2)28÷4=7
 (3)36÷9=4

 九九をかんぺきにマスターして,わり算マスターをめざしましょう!
 
 

3年 国語 「漢字の学習」

 今日は漢字のかたちをととのえる方ほうをお知らせします。

「漢字の力 スキル」で漢字を練習するときは「4つのへや」に気をつけて書きましょう。漢字を練習する1マスは4つにわかれていて,「4つのへや」があります。それぞれのへやにどの部分(ぶぶん)があるかをよく見て書くと,バランスよく,ちょうどいい大きさで書くことができます。
 れんしゅうした「漢字の力 スキル」をもういちど見なおしてみましょう。バランスよく,ちょうどいい大きさで書けているかをチェックして,気になる文字は書きなおしてみるといいですよ。

 また,下じきをひいて書くこともとても大じなことです。プリントをするときも下じきをしいてとりくむようにしましょう。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp