京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:73
総数:673250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年 みさきの家 2日目〜磯学習 2〜

 宮崎浜には、3日目に見学する志摩マリンランドの学芸員の方が来てくださっていました。海の生き物についての解説や、イトマキヒトデの観察をさせてくださいました。プラスチックのカップに入れたイトマキヒトデをひっくり返して、ヒトデが自力でもとにもどる様子の観察をしました。はやいものでは、1〜2分ぐらいで表返るヒトデもあり、とてもおどろきました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 2日目〜磯学習へ〜

 天候が心配でしたが、活動の準備をしている間に雨が小降りになり、予定通り宮崎浜で磯観察を実施することができました。
 宮崎浜までは、みさきの家から歩いて10分〜15分程度です。海が見えると、子どもたちは歓声をあげていました。
画像1
画像2

4年 みさきの家 2日目〜朝食〜

 朝の集いのあと、あづまやで朝食です。しっかり食べて今日一日の活動に備えます。風が強くて、雨が横から降ってくる感じで、屋根の下にいても少し濡れてしまうぐらいです。
画像1
画像2

4年 みさきの家 2日目〜朝のつどい〜

 朝起きた時には雨はいったん止んでいたのですが、また降り出したため、7時からの朝の集いは90畳の大広間で行いました。今日は、磯観察・野外炊事・ナイトハイクと、外での活動が続きます。どうぞ少しでも天候が回復して、予定通りに活動できますように。
画像1
画像2

4年 みさきの家 2日目〜活動開始〜

 起床時刻は6時です。それよりも少し早く起きていた人もいたようです。みんな元気です。布団やシーツなどの片づけをして、お茶を入れてもらったり、かおを洗ったり歯磨きをしたりして、活動開始です。
 
画像1
画像2

4年 みさきの家〜キャンプファイヤー〜その2

 火がついたあとは、レクレーション係の人たちががんばってくれて、大盛り上がりのキャンプファイヤーでした。汗だくになったり、声を枯らしたりしていた人たちもいました。みさきの家での楽しい思い出ができました。
画像1
画像2

4年 みさきの家〜キャンプファイヤー〜

 お風呂と夕食を済ませて、1日目の夜はキャンプファイヤーです。雨のため、残念ながら室内でのキャンプファイヤーとなってしまいましたが、火の神様から「笑顔の火」「協力の火」「友情の火」の3つの火をいただいて、ろうそくで点火しました。

画像1
画像2

4年 みさきの家〜芝生広場で〜

 相変わらず降ったりやんだりの天気です。所内オリエンテーリングのあと、小雨が降っていたのですが、みさきの家の玄関のところで、全員の集合写真をとりました。そのあと、予定ではナイトハイクの下見だったのですが、雨が小止みになったので、芝生広場で遊ぶことにしました。学校の中庭の人工芝の何倍も広い芝生の上で、思い思いに楽しみました。
画像1
画像2

4年 みさきの家〜所内オリエンテーリング〜

 オリエンテーションをしていただいている間に、雨が降り出しました。心配でしたが、降ったりやんだりの天候の中で、何とか所内オリエンテーリングをすることができました。途中でカッパを着ないといけなくなったり、問題用紙が濡れてしまったりしましたが、何とか外での活動をすることができました。

画像1
画像2

4年 みさきの家〜90畳の大広間〜

 金閣小学校のベースキャンプは、90畳の大広間です。今日は男子が寝ます。女子はバンガローで寝ます。毛布や布団がきれいに並べられているので、帰るときは「来た時よりも美しく」して帰ります。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp