京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up32
昨日:140
総数:672935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年生 ソーラン節の練習をはじめました

 運動会に向けて,今日からソーラン節の練習をはじめました。ソーラン節の意味についても考えながら,今日は基本の姿勢と動きを練習しました。腰を落として踊る体勢がきつい!と初日から足を痛がっている姿もありましたが,まだまだ序の口です。みんなで声をかけ合い,みんなで最高のソーラン節を目指して頑張りましょう!やる気満々の姿が,とっても素敵でした!
画像1
画像2

4年生 算数科の学習で

 図を使って,式のよみ方や考え方を説明する学習をしました。授業参観では,碁石の白石と黒石の数え方を説明する学習をしましたが,今回はおはじきの数を工夫して数える学習です。
 苦戦している姿もありましたが,工夫して考え,説明することが出来ました。
画像1画像2

4年生 社会見学に行ってきました3

 また手引の仕方も教えてもらい,体験させていただきました。ドキドキした様子でしたがしっかり手引をすることができていました。
 実際に目の不自由な方に出会ったとき,今日,横田さんから教えていただいたことを思い出し,実践してほしいと願っています。今日の学びを活かし,来週からも学びを深めていきます。
画像1画像2

4年生 社会見学に行ってきました2

 続いて,目の不自由な方が普段使っておられる便利グッズを紹介して下さいました。休憩時間には,子どもたちも近くまで見に行かせていただき,うれしそうにしていました。
画像1画像2

4年生 社会見学に行ってきました1

 国語科で「だれもが関わり合えるように」の学習を進めています。今日はライトハウスへ社会見学に行き,横田さんにお話を伺いました。はじめに,ライトハウスの紹介をしていただいた後,目が不自由な方が普段感じておられる困りについてお話して下さいました。もし,目の不自由な方と出会った時には,ちょっとした声かけやサポートが大きな助けになるということを教えてくださいました。
画像1画像2

4年国語科「だれもが関わり合えるように」

画像1
 水曜日の放課後に,ライトハウスから,目の不自由な方のための便利グッズを一式借りてきました。今日,子どもたちに紹介して廊下に展示すると,早速人だかりができました。明日のライトハウスの見学で,さらに学習を深めたいです。

4年生 アイマスクをして

 国語科の「だれもが関わり合えるように」の学習でアイマスク体験をしました。アイマスクをつけた状態で,点字の本を手に取ってみたり,ノートに名前を書いてみたり・・・。アイマスク体験を通して目の不自由な方々の困りや思いを想像する学習ができました。
画像1
画像2

4年生 運動会に向けて

 運動会に向けて,エントリー種目と応援団を決めました。今年は同じクラスでも3色それぞれチームが違います。どの色も熱い競技・熱い応援ができるよう,がんばってほしいと思います。
 また,4年生は団体演技をします。学年みんなで高まるチャンスです。思いをパワーに全力を出し切れる運動会にしましょう!
画像1

4年生 お話の絵

 先日,授業参観で見ていただいた授業の続きで,作品づくりを進めています。今日は多くの子たちが作品に色をつけていきました。仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2

4年生 リズムを楽しもう!

画像1
 「いろんな木の実」でラテン打楽器を使い,リズム打ちを楽しんでいます。それぞれお気に入りの楽器を選び,曲に乗ってリズムを打っています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

校内研究

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp