京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:147
総数:673471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年はばたき「碑めぐり」

碑めぐり学習の行き先をグループ毎に話し合って決めました。
インターネットをつかって,どのような碑があるのかを調べ,どの順番で,どのように回るかを話し合いながら決めることができました。
画像1

6年「さだ子と千羽鶴」

6年生が,1年生〜5年生に向けて,絵本の読み聞かせをしに行きました。
子どもたちが何のために千羽鶴を折るのかということを絵本を通じて,みんなに伝えられていました。
「次にこの思いをつたえてゆくのは,あなたです。」という言葉には,すごく心をこめられていると感じました。
画像1画像2画像3

6年音楽「ラバーズコンチェルト」

画像1
合奏に向けて,練習を進めています。
今回の学習で,各パートがどのような役割を果たしているかを確かめ,グループに分かれました。
それぞれのグループで,自分のパートや楽器を決めていきます。
各グループがどのような合奏になるか楽しみです。

6年「読み聞かせ」

画像1画像2
修学旅行に行く前に,全学級に「サダコと千羽鶴」の絵本の読み聞かせに行きます。
そのために子どもたちは,自分の役割を決めたり,読み合わせたりして準備を進めています。
来週,自分たちが学習してきた中ではぐくんできた思いを読み聞かせを通じて伝えられたらと思います。

6年理科「植物の成長と水のはたらき」

画像1
植物の中を水がどのように通っているのかを調べる学習をしました。
カッターを使って,葉・茎・根を切り,断面をル−ぺで観察しました。
色のついている部分から,水がどこを通っているのかを考えることができました。

6年「平和について考えよう」

ヒロシマのことについて,自分が気になることについて調べる学習をしています。
個別の課題について,インターネットを使って,自分の必要な情報を収集していきます。
画像1

6年「大縄」

画像1
26日に実施する大縄大会に向けて,各学級で練習をしています。
それぞれの目標達成に向けて,頑張っています。

6年「部活動陸上」

画像1画像2画像3
梅雨入りをした後も天気に恵まれて,グランドでの練習をすることができます。
子どもたちは,「一日一日の練習が,紙を一枚一枚積み上げるように力をつける」と確信して練習を続けています。

6年「生け花教室」

画像1画像2画像3
6年生の中には,土曜生け花教室参加している児童がいます。
社会科「今に伝わる室町文化」で,現在も盛んに行われている「生け花」は約500年前の室町時代に始まったことを学習しました。まさに、室町時代に始まった「生け花」文化を今なお継承している児童です。

6年「教室ギャラリー」(図工)

画像1画像2画像3
図工の鑑賞の授業で「教室ギャラリー」を開きました。
児童の作品を展示し,子どもたちは作品の良さを見つけます。
教室全体が美術館になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp