3年 算数科「たし算・ひき算のひっ算」
3年生は算数科「たし算・ひき算のひっ算」を勉強しています。
『くり上がり』や『くり下がり』に注意しながら取り組んでいます。
繰り返し練習していきましょう☆
【3年生】 2025-05-30 18:14 up!
初めての書写☆
3年生の「書写」の学習が始まりました。
準備や後片付けの仕方や『筆圧』について学び、太字や細字・曲がりなど、挑戦しました!
【3年生】 2025-05-30 18:10 up!
開講式
今日は二つの開講式が行われました。部活動の開講式と放課後まなび教室の開講式です。部活動の回数が今年は少なくなりますが、限られた回数でがんばってほしいと思います。放課後まなび教室では、担当の先生の話をしっかり聞いて、勉強をがんばってほしいと思います。開講式はちょっぴり緊張しますが、新しい気持ちになれるのでいいですね。
【校長室から】 2025-05-30 16:17 up!
生成AI
よく耳にする「生成AI」。これから学校でも扱っていくことになります。でも全て生成Aiに任せてしまうことはいけません。そこで5年生が、これから生成AIとどのように付き合っていくのがいいのか考えました。「個人情報に注意」「ファクトチェック」「あくまでも手助けとして」「著作権に注意」というポイントを学びました。
【校長室から】 2025-05-29 16:14 up!
たてわり活動
今年度初めてのたてわり活動がありました。6年生が1年生を迎えに行きました。そして自分のたてわりグループの進行をしました。6年生のその時の凛々しい顔は何とも言えませんでした。大活躍の6年生です。かっこよかったです。
【校長室から】 2025-05-28 14:50 up!
一生懸命の音
1年生の教室に行くと、鉛筆の音だけが聞こえてきました。ひらがなの練習をしていたのですが、全員が集中しているので、聞こえるのは鉛筆の音だけ。まさに一生懸命の音でした。邪魔しないように、そおっと教室を後にしました。
【校長室から】 2025-05-27 20:37 up!
にじの子 高学年理科「花のつくり」
中庭のいろいろな花を観察し,めしべとおしべを見つけました。「めしべ,おしべ,花びら,がく」と,花のつくりを確かめながら,花を作りました。とっても本物らしくできたので,中庭の花だんの植物の中にそっとしのばせて写真を撮ってみました。どれが,本物でしょう?
【にじの子学級】 2025-05-27 17:51 up!
お客様
6年生が国語の学習で私にインタビューに来ました。少し緊張しながら私に質問をしました。きちんとした言葉づかいで質問する姿に「さすが6年生!」と思いました。かっこよかったです。
【校長室から】 2025-05-26 20:28 up!
ゴールドあいさつ
毎朝8時に校舎に入ることができます。すると様々なところに先生が立っています。子どもたちはみんなゴールドあいさつを立っている先生にして教室に向かいます。先生たちも、みんな笑顔でゴールドあいさつをしています。とっても気持ちの良い毎朝の光景です。本当に素敵な学校です。
【校長室から】 2025-05-23 14:45 up!
1・2年生遠足
楽しみにしていたお弁当タイム。1年生にとっては小学校で初めてのお弁当です。やはりお弁当の力は偉大でした。笑顔いっぱいでお弁当を食べる姿はとてもかわいかったです。
【校長室から】 2025-05-22 18:53 up!