京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:137
総数:673215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

学習発表会1日目 4年い組 劇「王様の命令」

画像1
画像2
画像3
4年い組の発表は、劇「王様の命令」でした。

みんなで協力して大道具や小道具を作り、それぞれの役を堂々と演技しました!

学習発表会1日目 にじの子学級 劇「ゆうれいなっとう」

画像1
にじの子学級の発表は、劇「ゆうれいなっとう」でした。
みんなで力を合わせて演じました!

にじの子学級は、明日も発表します。

学習発表会1日目 はじめのことば

画像1
本日、学習発表会1日目を行いました。

まずは、1年生が「はじめのことば」を言いました。

にじの子 「いよいよ明日,明後日は!!」

画像1画像2画像3
 いよいよ明日,明後日は学習発表会です!!にじの子学級の劇「ゆうれいなっとう」は明日,明後日と2回公演します。その他に交流学年・交流クラスでも発表を行います。
 子どもたちは,力を合わせて頑張って練習をしてきました。また,納豆を使った料理づくりをすることで,気持ちも高めてきました。今まで頑張ってきたことを本番でも発揮できたらと思っています。どうぞ温かい応援をよろしくお願いします!!
 写真は,「学習発表会がんばるぞ!!エイエイオー!!」と友達と声を掛け合っている様子です。

3年理科「ものの重さを調べよう」

ものの重さは,形を変えるとかわるのか調べました。粘土やアルミニウムを小さくちぎったり,平らに伸ばしたり丸めたりして,いろいろ形を変えた時の重さを調べていました。形をかえても重さは同じだということが分かったので,次ははかりの置き方をかえた時に重さは変わるのか調べていきます。
画像1
画像2
画像3

3年国語「言葉を分類しよう」

班ごとに言葉を分類したので,全体の場でどんな分類の仕方をしたのか発表し合いました。班ごとに違う分類の仕方をしていて,いろいろな分類の仕方があることに驚いている様子でした。
同じ言葉でも,どんな特徴に着目して分けるのかによって,分類の仕方が変わることに気が付くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年国語「言葉を分類しよう」

いろいろな言葉を班で分類しました。動きを表す言葉,気持ちを表す言葉など,一人一人が意見を出し合いながら言葉を分類していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数「分数」

はしたの長さ,を1mのテープを同じ長さにいくつかにおって調べました。分数の表し方が分かったので,これからいろいろな分数の表し方について調べていきます。
画像1

【2年生】通し練習

 今日は,通し練習を行いました。本番通りに照明も背景も行いました。4年生や5年生が見ているためか,いつもより緊張したようでせりふが速くなる子が多かったです。本番の12月1日(金)は,ゆっくりと大きな声で言ってほしいです。
画像1
画像2

4年理科「ものの温度と体積」金属は大きくなるのか

画像1画像2
 空気や水は,温めたり冷やしたりすると,体積に変化が起こることを実験で確認してきました。今日は金属について同じように実験しました。
 空気や水の様子から類推して「大きくなる」と予想する子もいれば,「火で温めるのであれば,燃えると小さくなるから,体積は小さくなるのではないか。」と予想する子も多く,実験が楽しみになりました。
 安全に十分留意しながら,アルコールランプを使い実験をすると,見事に結果が表れ,あちらこちらから感嘆の声が漏れていました。やけどすることなく,手早く実験を進められたので感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp