京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:134
総数:673044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

1年生 色水あそび

画像1
画像2
水曜日,アサガオの花を集めて色水作りをしました。
その後,作った色水で和紙に模様を作りました。
子どもたちは,
「アサガオの花からこんなに色が出るとは思ってなかった。」
「自然ものでできるのがすごいと思った。」
などの感想を言いながら楽しんでいました。
夏休みからたくさんの花を集めていただきありがとうございました。

【にじの子学級】のりもの大すき!!

画像1画像2画像3
9月1日(木)には嵐山モンキーパークへ向かうグループが活動を行いました。

難しい乗り換えも自信をもって行動し,間違わずに目的地へ行くことが出来ました。
日差しが強く暑い一日でしたが,かわいいお猿にも出会えて,楽しく学ぶことができた時間でした。

【にじの子学級】のりもの大好き!!

画像1画像2画像3
8月31日(水)には1つのグループが「宝ヶ池子どもの楽園」へ向かいました。
色々な経路を考えたグループでしたが,自分たちでどの経路が一番適しているか考えて決めた経路を使って目的地まで行きました。

とてもいいお天気で,公園で楽しく遊ぶことが出来ました。

【にじの子学級】のりもの大好き!!

画像1画像2画像3
にじの子学級で生活単元の学習で「のりもの大好き!!」という単元に取り組んでいます。
にじの子学級の子どもたちを3グループに分け,各グループの行先を決め,行き方を調べました。
写真は8月30日(火)にNHK京都放送局へ向かったグループの様子です。

今日までにそれぞれのグループが最初の校外活動を終え,これから,グループ以外の友達に伝える方法を考えていきます。

【1年生】 チャレンジ体験のおにいさんとともに

チャレンジ体験できている中学生のお兄さんが、一年生の教室に来てくれました。体育のマット運動で技を見せてもらったり、休憩時間に一緒に遊んでもらったりしました。給食の時間になると、どの班も自分の班でお兄さんに食べてもらいたいと壮絶なじゃんけん大会が始まりました。
画像1
画像2

【1年】 お年寄りの方への手紙

画像1
画像2
今日は、金閣小学校の校区にお住まいのお年寄りの方に、お手紙を書きました。
手紙を書くこと自体が初めての子どももいましたが、みんな一生懸命心を込めて書いていました。手紙を読んでいただいたお年寄りの方に、1年生の元気なエネルギーが伝わるとうれしいです。

2年 合奏練習

画像1画像2
 鍵盤ハーモニカで「みんなでうたおう」を全員ふくことができるようになったので,タンバリン,すず,カスタネット,トライアングルなどの打楽器も使って,合奏をする練習をしました。初めて行ったので,まだまだ間違いなくリズムを打つことが難しいですが,チャレンジ体験にきてくれている中学生にも教えてもらいながら,一生懸命練習に励んでいました。

2年 ミリーのすてきなぼうし

画像1
画像2
 国語科では,『ミリーのすてきなぼうし』お話クイズを作りました。作ったクイズは,ペアで出し合ったり,クラスで出し合ったりして楽しみました。子どもたちからは「もっとやりたい!」という声がたくさんあがりました。

2年 なかまの日

画像1
 道徳の学習で,金閣校区に住むお年寄りの方に手紙を書きました。初めにあいさつの文,中に最近頑張っていることやできるようになったこと,運動会のことを書き,おわりに最後のあいさつの文を書きました。子どもたちは,お年寄りの方が喜んでくださるよう,ていねいに一生懸命手紙をかくことができました。

5年体育「体ほぐし運動」

画像1画像2
体ほぐし運動をしました。
2人1組で腰を使ったり,頭を使ったりしてボールを運ぶリレーをしました。
それぞれが協力し合って,声をかけあいながらボールを運ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp