京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:73
総数:673254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

衣笠山森林教室

京都森林インストラクター会の方にお越しいただき,森林教室を行いました。

まず初めに,いろいろな鳥の紹介をしていただき,子どもたちは大喜びでした。
みなさんはアホウドリが羽を広げた時の大きさをご存知ですか?
なんと,3メートル63センチもあるんです。これには子どもたちもビックリ。

他にも,時速300キロメートルで飛ぶ鳥や高さ8000メートルまで飛ぶ鳥など,たくさんの種類の鳥を紹介していただきました。
ちなみに衣笠山には約30種の鳥が生息しているようです。

今回は鳥の体のつくりを学習しながら,絵の描き方も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

北下支部のなかま

金閣小学校で,北下支部育成学級のなかまが集まって,「北下支部合同おわかれ会」を行いました。

みんなよろしく大会や水遊び・遠足・運動会・巨匠展などなど,一緒に活動してきた来しも支部の6年生が巣立ちます。

みんなとても仲良しでやさしい仲間です。

一緒に活動した思い出をいっぱい持って,中学校に進学していってください。

最後に6年生から5年生へ「スーパーリーダーのバトン」の引き継ぎが行われました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 金閣シアターにて、学校運営協議会を実施しました。後期学校評価のアンケート結果についてご説明させていただき、今後の学校運営に関して御助言をいただきました。金閣校の子どもたちの育ちについてもおほめの言葉をいただきました。今後とも金閣小学校の学校運営に御支援御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

スーパーエコスクール ドリームプラン

来年度,「スーパーエコスクール実証事業」で「ゼロエネルギー」を目指した学校改修を行います。

6年生が「スーパーエコスクール・ドリームプラン」として,総合的な学習で地球環境や環境にやさしい取組や施設について調べてくれています。

この学習の目的は,金閣小学校を環境にやさしい住み心地のよい学校にすることです。

6年生はもうすぐ卒業ですが,後輩のために学校の改修計画を考えてくれています。

学校緑化・自然木を使った木質化・太陽光や風力を使った発電など,学校にどのように設置するのがよいか,発電効率やコストまで調べて,パワーポイントやジオラマなどを作って発表してくれました。

子どもたちが自分たちのドリームプランをできるだけ多くの方々に聞いていただきたいと願っており,教育委員会のみなさんや,京都市都市計画局整備支援課の方々や設計事務所の方・地域のみなさんにおこしいただだき,子どもたちの研究発表を聞いていただきました。
画像1画像2画像3

環境ミーティングで発表報告しました。

第10回京都・環境教育ミーティング が,龍谷大学深草学舎で行われました。

金閣小学校は,環境教育の取組として「森林教室」と活動発表を5年生の子どもたちがしてくれました。

金閣小学校としては,「スーパーエコスクール実証事業」と「環境に配慮した長寿命化改修」に取り組んでいることと,「ゼロエネルギーを目指した学校改修」に伴う環境学習の取組について報告させていただきました。

子どもたちは,自分でパワーポイントの操作をしながらプレゼンテーションをしてくれました。
画像1画像2画像3

きらきらタイム発表会

 朝会と感謝の集いに引き続いて、きらきらタイムの発表会を実施しました。掃除の時間と並行して行っている体力づくりの取組の発表です。今回はにじの子学級・1年・3年・5年の子どもたちが、1年間で取り組んだ体ほぐしや縄跳びなどの技を発表しました。
これからも、普段から体を動かして、体力をつけることを意識し続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

いよいよ3月〜朝会と感謝の集いを実施しました〜

 先日来の暖かさに春の訪れを感じるようになってきましたが、今日は少し季節が戻ったような寒さです。いよいよ3月を迎えました。今日の朝会では、いつも子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている「金閣見守り隊」の地域の方々にお越しいただき、感謝の集いを実施しました。子ども達の安全のために日頃御尽力いただいている地域の皆様に厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

おやじ&おかあさんの会〜陶芸教室〜

 おやじ&おかあさんの会の皆様にお世話になり、陶芸教室を実施しました。立命館大学陶芸部の方にもボランティアでお世話になりました。粘土をこね、一人にひとつずつ、思い思いの作品を作りました。焼きあがるのが楽しみです。
画像1
画像2

PTA家庭教育講座

 PTA文化教養部の方々にお世話いただき、家庭教育講座「おこづかい教室」を実施しました。外部から講師の方にお越しいただき、おこづかいのルールや、お金の使わせ方などについてお話をしていただきました。お金を上手に使うことができることで、子どもの生きる力を高めることができるそうです。お世話いただいた文化教養部の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

市中最古級の町屋へ行ってきました。

3年生が,京都市内最古級の民家とされている「川井家住宅」に見学に行きました。

川井家は,1467年(応仁元年)に建てられ「応仁の乱」焼け残ったと言われる民家で,昔の生活様式がそのまま保存されています。

家具調度品など明治大正時代のものがたくさん残っており,生活の様子を感じることができました。




画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp