京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:85
総数:379888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

2年生 国語科 漢字の読み方

2年生では、漢字の読み方の学習をしています。
同じ漢字でもいろいろな読み方があり、使い分けをしていくことが大切です。
1つ1つの漢字の読み方をみんなで確認しながら進めています。
画像1

3年生 算数科 練習問題

3年生では、算数科で単元のまとめを行っています。
これまで学習したことをもとに、教科書の問題にチャレンジしています。
ノートをふりかえりながら、個々のペースで進めています。
画像1画像2

4年生 音楽科 「せんりつの重なりを感じ取ろう」

4年生では、「オーラリー」の楽曲を聞きながら、旋律が重なっている部分や違いなどを話し合いました。音の高さや長さ、強さなど様々な部分を意識しながら聴き合っています。
画像1

6年生 運動会に向けて

今日は、集団行動の練習をしています。自分たちで拍のカウントをとりながら、心とタイミングを合わせて行動できるよう繰り返し練習しています。
画像1

3組 スピーチ発表

休日の様子をスピーチにして発表していました。
友達からの質問にもしっかりと答えていました。
画像1

10/17(金) 5・6年生

画像1
 本日、5・6年生対象で、北区役所防災担当の方に「防災教室」をしていただきました。
 主に、マンホールトイレの使い方を教えていただきました。ここ5年ほどで設置されたもので、大人も使い方を知らない方が多いそうです。ほかにも使い方の体験などを通して、大切なことをたくさん教えていただきました。
・京都にも断層がある
・今、地震は活動期
・震度6や7の地震がくると京都市の半分近くの家が壊れると想定される
・災害後、2〜3分の行動が命を決める
・自分の命を守り、助けられる側ではなく、助ける側になれるようにする
・上下水道が止まるとトイレがあふれる
・全小学校にマンホールトイレが設置されている
・大きいテント1、小さいテント4
 (大きいテントは車いすの方などが使えるように)
・一日に一回、流す(正門入って左、駐輪所の前あたり)
・かたくて子供には操作しにくいが、今日学んだやり方を大人に教える
・電気がないのですべて人力で行う

自身の身を自分で守る!という意識や、日頃の備えが大事とのことでした。またお家でも話題になさってみてください。

10/17(金) 4年生

画像1画像2画像3
 理科では、生き物の体の仕組みについて学習したことをまとめて振り返ったり、先日雨天で見られなかった昼間の月を観察したりしました。
 また算数科では、面積のくらべ方を考え、ロイロノートでその考えを交流し、学習を深めました。

10/17(金) 3年生

画像1
 国語科では、本の紹介をします。お気に入りの一冊を決めてまとめたり、紹介しあう時の話し合いの役割を確認したりしました。本に親しみながら、話合いの進め方を学習しています。
 体育科では運動会に向けての練習です。お互いの表現運動をみあい、生かしていきます。

10/17(金) 2年生

画像1
 体育科で運動会の練習に取り組んでいます。位置や移動の流れを確認しつつ、表現運動では大きく体を使えています。

10/17(金) 1年生

画像1画像2画像3
 音楽科「がっきと なかよくなろう」では、絵を見て思い浮かべた音で音楽を創ります。どんな音がいいかな…と楽しく活動しました。
 国語科では「くじらぐも」の学習です。情景を思い浮かべながら、みんなで元気に音読をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp