京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/24
本日:count up20
昨日:36
総数:356081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

12/13(金) 5年生

画像1画像2
 国語科「カンジー博士の暗号解読」では、これまでに学習した漢字を生かして、暗号文を解読します。楽しみながら相談したり考えたりして解読しました。
 理科「ふりこのきまり」では、エクストラ学習として、正確なふりこ時計づくりに挑戦。試行錯誤しながらトライすることで、ふりこのきまりも身につきます。

12/13(金) 4年生

画像1画像2
 算数科では「小数の、あまりのあるわり算の筆算」の仕方を考えました。あまりを求めるところがポイントですね。
 体育科は「なわとび&ゆっくりペース走」。ひとりでのなわとびと大なわでの八の字で身体を温めたあと、ペース走に臨みました。

12/13(金) 3組

画像1
 教室で家庭科や音楽科に取り組んだり、交流学級で英語活動に親しんだり。また来週は、巨匠展の合同作品づくりなども控えています。充実した日々です。

12/13(金) 3年生

画像1画像2
 理科では「どんなものがじしゃくにつくのだろうか」というめあてで活動しました。色々なものを磁石に近づけて確かめました。磁石ってなんだか不思議で楽しいですね。
 算数科ではかけ算の筆算の学習を重ねています。学習の前には100マス計算でウォーミングアップも。集中して取り組む姿が素敵です。

12/13(金) 2年生

画像1画像2画像3
 音楽科では、GIGA端末を用いて、色々な楽器の音を楽しみました。端末上で楽器を選んでリズムを指示すると、指示通りに音が出ます。音楽づくりにも個性が表れます。
 英語活動「サラダで元気」では、色々な野菜の、英語での言い方を学習しました。みんな発音が素敵!色とりどりのサラダがイメージされます。

12/13(金) 1年生

画像1画像2
 国語科「てがみをかこう」では、年賀状のかきかたを学習しました。宛名の書き方や、時季に応じたメッセージなどを練習しました。手書きの手紙は減っていますが、知っておくことは大切ですね。
 また図書館では、司書の先生の読聞かせを楽しみました。みんなお話の世界に入り込み、前のめりで聞いていました。

12/12(木) 学校のようす

画像1
画像2
画像3
 今日も寒い日でした。
 5年生は、社会科で工場見学に出かけました。朝からとても楽しみにしている様子。たくさんの発見があったことでしょう。

 今日からは個人懇談が始まりました。限られた時間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

12/11(水) 3組

画像1
 3組は午前中、乾隆小学校に出かけ、小中三校交流会に参加しました。メンバーは、嘉楽中学校の先輩3人と、乾隆小学校から2人、紫野小学校から4人でした。バスでの移動もとてもうまくできました。
 自己紹介をしたあとは、中学校の先輩の発表をきいて中学校の様子に触れ、最後はみんなでビッグジェンガで交流しました。段ボールでできた巨大なジェンガがとても楽しかったです。みんな上手でしたよ。中学で一緒になるお友だちや、中学のお兄さんお姉さんとの交流、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

12/11(水) 6年生

画像1画像2
 音楽科では、言葉と旋律の美しさを感じ取りながら、日本の歌を味わいました。滝廉太郎の歌曲を通し、気づいたことを交流しました。
 算数科は、縮尺を使って実際の直線距離を求める学習に臨みました。これが使えると、地図の見方もグッと幅が広がり、実用的になります。

12/11(水) 5年生

画像1画像2
 体育科では、なわとび&ジョギングの学習です。なわとびで身体を温め、ジョギングに臨みます。前回の自分に挑戦し、がんばっています!
 算数科は割合の学習です。今日は「定員に対して希望者の割合はどれくらいか」について考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp