京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up1
昨日:78
総数:356740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

12/3(火) 5年生

画像1画像2
 図画工作科では、版画に取り組んでいます。5年生は一版多色刷り版画に挑戦します。彫刻刀の種類の特徴を意識して、ていねいに線彫りをすすめています。

12/3(火) 4年生

画像1画像2
 音楽科ではテストに臨みました。拍子や記号、音符の種類など、これまでの学習で身につけた内容について確認しました。
 国語科「もしものときにそなえよう」の学習では、自然災害への備えについて調べ、自分の考えを文章にまとめています。

12/3(火) 中間休み

画像1画像2画像3
 お天気も良く、運動場ではたくさんの人が遊ぶ姿が見られます。お互いに気を配りながらうまく遊べているかな・・・?それも大事な経験と学びです。

12/3(火) 3組

画像1
 それぞれ各自の課題に取り組んだり、交流学級での学習に取り組んだり。
 また午後からは、北下支部の学校の先生方も参観に来てくださいました。緊張しながらも頑張っている姿に、たくさん温かい言葉をかけてもらい、嬉しい気持ちで学習することができました。

12/3(火) 3年生

画像1画像2
 音楽科では、旋律の重なりを感じながら、リコーダーの演奏をしました。お友だちの演奏にもしっかり耳を傾けて聴きました。
 国語科では、漢字のテストに臨みました。これまでの学習の成果を発揮するべく、とても集中してやる気満々で取り組みました。

12/3(火) 2年生

画像1画像2
 生活科「あそんで ためして くふうして」では、いろいろな形の箱やカップを並べたり積んだりして、楽しく活動しました。すごい集中力でカップを積む姿も見られました。
 体育科「パスゲーム」では、ゲームの進め方もとてもスムーズになっています。役割分担もしっかりし、自分の係をしっかりと務めています。

12/3(火) 1年生

画像1画像2
 音楽科「がっきとなかよくなろう」では、トライアングルやウッドブロック、カスタネットといった楽器の音色の特徴を生かして、リズム打ちを楽しみました。
 生活科「みんなのにこにこだいさくせん」では、おうちや学校で、どんなことを気をつけたり行動したりすると、みんながにこにこになるかを出し合いました。

12/2(月) 人権朝会・児童朝会

画像1
画像2
 先週金曜日は、学習発表会に多数ご来校いただき、またアンケートにもご回答いただきありがとうございました。子どもたちは充実した表情で週のスタートを迎えました。きっとお家でもいっぱいほめていただいたのでしょうね。ありがとうございます。

 早いもので年の最後の月、12月を迎えました。今日は12月の朝会「人権朝会」と児童集会がありました。
 校長先生のお話の後は、教頭先生から「人を大切にすること」について考える「ほっとタイム」という活動がありました。
(1)友だちとじゃんけんをする
(2)勝った方が質問をする
(3)終わったら「ありがとう」を言う
 ただし、相手が嫌な気持ちになるような質問やコメントはしない、というルールです。
 みんなとても楽しそうに話をしていました。この活動を通して、友だちと話すと楽しい気持ちになること、自分とのちがいや似ているところを知るとうれしくなること、「知ること」で安心につながることなど、人を大切にすることについてたくさんの気づきが生まれていました。感想を自分から進んで発表する姿もすてきでした。

 児童朝会では…
 ・本部…11月の生活目標の振り返り「チャイムの時間に気を付けよう。登校時間も守ろうよ。」→登校時間は守れるようになってきている。チャイムを守る意識をもっと高めよう。また、12月の生活目標は「ろうか・階段の歩き方」になること。
 ・なかよし…9日(月)は「なかよしスタディ」です。なかよしグループでスローガンを作成します。
 ・運動委員会…大なわ大会の表彰式

 子どもたちは、みんなで、もっと明るく楽しい紫野小学校になるようにがんばっています。
 今月はなかよしスタディや個人懇談もあります。引き続きよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp