最新更新日:2025/02/04 | |
本日:42
昨日:78 総数:356704 |
1/17(金) 4年生
図画工作科では「コロコロガーレ」の制作に入ります。色々な工夫を加え、ビー玉が転がるコースをつくります。アッと驚くしかけも生まれそうです。
理科の学習では、冬はこれまでの季節に比べて気温が下がるため、草木が枯れたり生き物の姿を見かけないと気づきました。また、今のひょうたんを割ってみました。さて、中の様子は…4年生に聞いてみてください。 1/17(金) 3組
朝のクラスの時間に、みんなで間違い探しに取り組みました。力をあわせて、真剣そのものです。
1/17(金) 3年生
音楽科では、せんりつの重なりを感じながら、りこーだを演奏したり、歌ったりしました。リコーダーでの「メリーさんのひつじ」、とても美しく響きます。
体育科は「ようぐ遊び」の学習です。ボールやフープ、バーなど、様々な用具を使って、色々な遊びを考え楽しみます。さすがのアイデア、子どもは遊びの天才です。 1/17(金) 2年生
国語科「ロボット」の学習では、本文をよく読み、どんなロボットがあるのかや、どんなときにたすけてくれるのか、について読取り考えました。
算数科では、計算スキルの問題に取り組み、これまでの学習の定着を図りました。早く課題ができると、端末のタイピングアプリに挑戦しました。 1/17(金) 1年生
生活科の「冬みつけ」では、端末を使って、校内の「冬」を撮影しました。いろんなところに冬を感じたようです。撮った写真はロイロで共有する予定です。
また、今日は阪神淡路大震災から30年ということで、当時の被害の様子などの資料を視聴し、防災意識の向上について学習しました。 1/16(木) 放課後校庭開放
今週から、申込制の放課後校庭開放(お試し期間)が実施されています。保護者・地域の皆様のお力添えで、子どもたちの居場所づくり・思い切り遊べる環境・教員の働き方改革へのご理解など、いろいろな点でメリットがあるのではないかとスタートしています。
いったん申し込みは〆切っていますが、二次募集を明日配付いたします。エントリーをご検討いただくとともに、見守りボランティアへのご協力も、月に1回、30〜40分のお力添えをいただければありがたいです。 1/16(木) 避難訓練
地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
放送をしっかり聞き、スムーズに一次避難を行うことができました。1年生も、素早く頭を守る行動をしました。 その後はインフルエンザの感染予防の観点から、体育館に避難することをやめ、各教室で放送を聞き、振り返りの学習を行いました。 明日で阪神淡路大震災から30年。以降も最近まで大きな地震は何年かごとに起きています。いざというときに自助・共助が機能するためには、常日頃の心がけが重要と言われています。避難訓練で学んでいることと同様、互いを思いやる心も意識して過ごしていきたいと思います。 1/16(木) 6年生
社会科では、日清・日露戦争についての学習です。どのような戦争だったのか、どのような時代背景だったのか、どのような影響があったのかを調べ、考え、歴史の流れを線でつないでいきます。
理科では「てこが水平につり合うときには、どんなきまりがあるのだろうか」というめあてで、実験を行い、気づきを交流し、まとめました。条件整備をしながら実験することも身についています。 1/16(木) 5年生
ジョイントプログラムテストに臨みました。これまでの学習の成果、冬休みの取組の成果を発揮してがんばりました!
1/16(木) 4年生
音楽科では、音色に着目して鑑賞を行いました。音色のかたさ・やわらかさや、ひびきの長さ・短さを意識して鑑賞しました。
国語科「風船でうちゅうへ」の学習では、文章の「中」にあたる部分を読んで、書かれている内容を整理しました。 |
|