最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356740 |
12/13(金) 4年生
算数科では「小数の、あまりのあるわり算の筆算」の仕方を考えました。あまりを求めるところがポイントですね。
体育科は「なわとび&ゆっくりペース走」。ひとりでのなわとびと大なわでの八の字で身体を温めたあと、ペース走に臨みました。 12/13(金) 3組
教室で家庭科や音楽科に取り組んだり、交流学級で英語活動に親しんだり。また来週は、巨匠展の合同作品づくりなども控えています。充実した日々です。
12/13(金) 3年生
理科では「どんなものがじしゃくにつくのだろうか」というめあてで活動しました。色々なものを磁石に近づけて確かめました。磁石ってなんだか不思議で楽しいですね。
算数科ではかけ算の筆算の学習を重ねています。学習の前には100マス計算でウォーミングアップも。集中して取り組む姿が素敵です。 12/13(金) 2年生
音楽科では、GIGA端末を用いて、色々な楽器の音を楽しみました。端末上で楽器を選んでリズムを指示すると、指示通りに音が出ます。音楽づくりにも個性が表れます。
英語活動「サラダで元気」では、色々な野菜の、英語での言い方を学習しました。みんな発音が素敵!色とりどりのサラダがイメージされます。 12/13(金) 1年生
国語科「てがみをかこう」では、年賀状のかきかたを学習しました。宛名の書き方や、時季に応じたメッセージなどを練習しました。手書きの手紙は減っていますが、知っておくことは大切ですね。
また図書館では、司書の先生の読聞かせを楽しみました。みんなお話の世界に入り込み、前のめりで聞いていました。 12/12(木) 学校のようす5年生は、社会科で工場見学に出かけました。朝からとても楽しみにしている様子。たくさんの発見があったことでしょう。 今日からは個人懇談が始まりました。限られた時間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。 12/11(水) 3組
3組は午前中、乾隆小学校に出かけ、小中三校交流会に参加しました。メンバーは、嘉楽中学校の先輩3人と、乾隆小学校から2人、紫野小学校から4人でした。バスでの移動もとてもうまくできました。
自己紹介をしたあとは、中学校の先輩の発表をきいて中学校の様子に触れ、最後はみんなでビッグジェンガで交流しました。段ボールでできた巨大なジェンガがとても楽しかったです。みんな上手でしたよ。中学で一緒になるお友だちや、中学のお兄さんお姉さんとの交流、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました! 12/11(水) 6年生
音楽科では、言葉と旋律の美しさを感じ取りながら、日本の歌を味わいました。滝廉太郎の歌曲を通し、気づいたことを交流しました。
算数科は、縮尺を使って実際の直線距離を求める学習に臨みました。これが使えると、地図の見方もグッと幅が広がり、実用的になります。 12/11(水) 5年生
体育科では、なわとび&ジョギングの学習です。なわとびで身体を温め、ジョギングに臨みます。前回の自分に挑戦し、がんばっています!
算数科は割合の学習です。今日は「定員に対して希望者の割合はどれくらいか」について考えました。 12/11(水) 4年生
社会科「昔から続く京都府の祭り」では、山鉾巡行について調べたことを、グループごとに発表しました。お互いの発表を聞くことで、自分の学びを深めたり、新たな発見に触れたりしました。
道徳科では、これまでの学習のふり返りをまとめました。心に残った学習(お話)を挙げるだけでなく、どんなことが大切だと学んだのか、今後の自分にどう生かしていくことができそうか、も意識してふり返りました。 |
|