最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356740 |
12/2(月) 人権朝会・児童朝会早いもので年の最後の月、12月を迎えました。今日は12月の朝会「人権朝会」と児童集会がありました。 校長先生のお話の後は、教頭先生から「人を大切にすること」について考える「ほっとタイム」という活動がありました。 (1)友だちとじゃんけんをする (2)勝った方が質問をする (3)終わったら「ありがとう」を言う ただし、相手が嫌な気持ちになるような質問やコメントはしない、というルールです。 みんなとても楽しそうに話をしていました。この活動を通して、友だちと話すと楽しい気持ちになること、自分とのちがいや似ているところを知るとうれしくなること、「知ること」で安心につながることなど、人を大切にすることについてたくさんの気づきが生まれていました。感想を自分から進んで発表する姿もすてきでした。 児童朝会では… ・本部…11月の生活目標の振り返り「チャイムの時間に気を付けよう。登校時間も守ろうよ。」→登校時間は守れるようになってきている。チャイムを守る意識をもっと高めよう。また、12月の生活目標は「ろうか・階段の歩き方」になること。 ・なかよし…9日(月)は「なかよしスタディ」です。なかよしグループでスローガンを作成します。 ・運動委員会…大なわ大会の表彰式 子どもたちは、みんなで、もっと明るく楽しい紫野小学校になるようにがんばっています。 今月はなかよしスタディや個人懇談もあります。引き続きよろしくお願いいたします。 11/29(金) 学習発表会 片付け
5年生が6校時に、学習発表会後の会場片付けを行ってくれました。とても手際よく動いてくれたので、体育館はとても早く元の状態に戻りました。さすが高学年です。
準備の6年生に片付けの5年生。こうして動てくれている人がいてくれること、下級生のみんなにも知ってほしいと思います。そして、よい見本が受け継がれていくように取り組んでいきます。 11/29(金) 学習発表会 6年生わたしたちが想像する未来…充実した日々がまっている!!はずだった。総合的な学習の時間「紫野タイム」でSDGsについて学び、世界の現状、いや身近なところにもあるいろいろな問題を知るまでは。 このままではいけない。自分たちにできることをしていこう!と立ち上がった6年生から、未来を笑顔で生きるためのメッセージを届けました。 さすがの6年生。圧巻の発表に大きな拍手が巻き起こりました。 11/29(金) 学習発表会 5年生
5年生『紫野ワールドシンフォニー』
音楽科、社会科、外国語科で学習してきたことを、世界旅行形式で発表しました。様々な国の特徴や音楽を通し、世界を感じていただけたことと思います。動きやセリフの言い回しなど、5年生が自分たち自身でつくりあげたところもポイントです。最後の「アフリカンシンフォニー」の合奏は、迫力満点でした。 11/29(金) 学習発表会 3・4年生国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を通して学習した戦争。戦争のない世界を願いながら、心を一つにして、歌とお芝居でメッセージを発表しました。真剣な表情で演じ、歌ったからこそ伝わるものがあったと思います。 4年生『今につながる『琵琶湖疏水』』 当たり前に使っている水。しかし、京都の水には先人の思いや努力などが詰まっています。社会科で学習し、見学にも出かけた琵琶湖疏水。京都の疏水と水について、学んだことをしっかりと伝えるべく発表することができました。 11/29(金) 学習発表会 1・2年生国語科で学習した「おむすびころりん」のお話にのせて、入学以来の積み重ねで身につけてきた音読や運動、楽器の演奏などをお届けしました。小学校に入って初めての学習発表会。精一杯発表することができました♪ 2年生『のはら村の秋まつり』 のはら村の秋まつりで、これまで学習してきた歌や演奏などを披露しました。また、手遊び歌やリズム遊び、ステキな俳句と、内容ははば広く盛りだくさん。2年生らしく元気いっぱいの発表で楽しませてくれました! 11/28(木) 学校のようす今日も様々な活動に取り組みました。学習発表会前の最後の確認は、どの学年も気持ちがこもっていました。またGIGA端末の活用も、1年生から6年生まで、本当に定着してきたと改めて感じます。学びの幅が広がった環境を、今後もさらに効果的に生かしていきたいと思います。もちろん、ノートやプリントに自身の手で書くという活動も大切にしています。これからの社会に生きる力を意識し、学び方も引き続きブラッシュアップしながら取り組んでいきます。 明日はいよいよ学習発表会当日です。子どもたちの発表を、温かく見守っていただければ幸いです。たくさんのご来校をお待ちしております。 11/27(水) 学校のようす〜学習発表会リハーサル〜
明後日、11月29日(金)は学習発表会です。第1部が1・2・3年生で、第2部が4・5・6年生の発表となっています。
そこで今日のリハーサルでは、1・2・3年生の発表を4・5・6年生が、4・5・6年生の発表を1・2・3年生が鑑賞しました。本番前のよい経験と練習になるとともに、当日は違う部になる学年の発表を鑑賞することができました。 どの学年も、これまでの学習の成果を存分に発表することができました。そして、金曜日に向けて、最後の確認を行うこともできました。 本番、どうぞお楽しみに! 11/26(火) 6年生 学習発表会 会場準備
今年度の学習発表会は、明日リハーサル、金曜日には本番を迎えます。
そこで今日は、6年生が会場準備に力を貸してくれました。6年生と教職員がともに取り組み、しっかりと場が整えられました。明日も、金曜日も、これまでの学習の成果を思いっきり発表してください。 6年生のみなさん、ありがとうございました! 11/26(火) 6年生
算数科では「形が同じ図形の対応する辺の長さや角の大きさを調べよう」というめあてで、図形を深掘りしました。いろいろと気づきをあげることができました。
理科では「火山活動や地震は、私たちの生活とどんな関係があり、どんな備えが大切なのだろうか」というめあてで、災害への備えについて考えました。 |
|