京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/01/23
本日:count up2
昨日:81
総数:355958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

12/10(火) 3組

画像1
 畑の野菜のかんばんをつくりました。個性あふれるカラフルなかんばん。野菜もすくすく育ちそうです♪

12/10(火) 3年生

画像1画像2
 国語科では、自分が選んだ民話を紹介する文章を書きました。お話の概要や、自分が面白いと感じたポイントなど、伝えたいことをはっきりさせて書いていきます。
 体育科はマット運動。ねらい1では今自分ができる技で連続技や組合せ技に挑戦し、ねらい2では少しがんばればできそうな技に挑戦しました。

12/10(火) 2年生

画像1
 算数科では単元のテストに臨みました。定規を上手に使って作図するのも真剣そのものです。
 また生活科「あそんで ためして くふうして」では、動くおもちゃを意識して、組み合わせを工夫しながら遊びました。

12/10(火) 1年生

画像1画像2
 漢字の学習にミライシード、読書や道徳ノートのふり返り。12月、期末が迫ると、それぞれの課題にそれぞれのペースで取り組む時間も出てきます。1年生も、そうした個別の動きができるまでに成長しています。

12/9(月) みんななかよしスタディ〜参観授業〜

画像1
画像2
画像3
 SLMの児童が放送でねらいを伝えるあいさつをしたのち、授業を参観していただきました。学年ごとの発達段階に応じたテーマでの学習。詳しい様子は各学年のおたより等でご確認ください。じっくり考える。思いを話す。友だちの考えに触れる。さらに自分の考えを深める。今後もこうしたステップを少しずつ少しずつ重ね、人権感覚を高めていきたいと考えています。
 今日は多数のご参観、ありがとうございました。

12/9(月) みんななかよしスタディ〜スローガン作成〜

画像1
画像2
画像3
 今日は「みんななかよしスタディ」を実施しました。
 まず1〜2校時は、なかよしグループごとに、なかよしスローガンを作成しました。
 「みんなが笑顔で学校生活を送るために大切なこと」をテーマに話合ってスローガンを作成し、他グループのスローガンも共有しました。
 こうした話合いを積み重ねることで、意識を高めることにつなげていきたいと思います。

12/6(金) 6年生

画像1画像2画像3
 12月に入り、6年生は途端に卒業が近づいている感じが高まっています。大きな行事もひとつひとつ、小学校生活最後の○○として終えていきます。
 しかし、学習のふり返り、教科の課題、紫野タイムの調べ学習や整理、などなど・・・。まだできること、取り組むことは色々とあり、がんばっています!

12/6(金) 児童会本部の見守り隊!

画像1
 月曜日の児童集会でもお知らせがあったように、今月は、廊下や階段の歩き方に気をつけて行動しています。休み時間には、本部委員会の見守り隊が出動して、みんなを見守っています。みんなで、よりよい紫野小学校になるようにがんばっています!

12/6(金) 5年生

画像1画像2
 社会科では、日本のコンビニエンスストアはなぜ品ぞろえやサービスが豊富なのか、について調べ、考え、交流しています。色々な考えを図でまとめプレゼンしあい、自分の考えを深め、学習問題の解決に向かっています。
 理科では、これまで実験や考察を重ねてきた「ふりこ」について、学習のまとめに入りました。いくつかの結果を関係づけて、ふりこの動きと様々な要素との関連に迫っています。

12/6(金) 4年生

画像1画像2
 体育科ではタグラグビーに取り組んでいます。パスをつなぐ意識も高まり、チームで協力してボールを運びます。
 紫野タイムでは、玄武神社のやすらい祭りについて調べています。歴史や願い、関わる人々について、次々と発見があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp