![]() |
最新更新日:2021/01/19 |
本日: 昨日:112 総数:234221 |
夏休みにおける活動について本日(7月24日) 午後の活動について
午後からの活動ですが,プリントでお知らせいたしました基準に沿い,下記のようにさせていただきます。
・午後のプールは行う。 ・校庭開放は中止とする。 なお,暑さ指数(WBGT)が基準を超えましたら,活動中でも中止とし下校いたします。お知りおきください。 各ご家庭におかれましても,健康観察や水分補給など,引き続き熱中症対策をどうぞよろしくお願いします。 夏季休業中の部活動
サッカー部が,夏休みの練習をしました。
新たな部員も迎えて,シュート練習等をし,技に磨きをかけています。 ![]() ![]() 本日(7月24日)午前の活動について
おはようございます。
いつも本校教育にご支援いただきまして,ありがとうございます。 さて先日もプリントでお知らせしましたように,熱中症対策として本日の活動について下記のようにさせていただきます。 ・午前中のプール,部活動は行う。 ・校庭開放は中止とする。 各ご家庭におかれましても,健康観察や水分補給など,引き続き熱中症対策をどうぞよろしくお願いします。 下校について
現在,2〜6年生は6校時が終了いたしましたが,雷が鳴っていた為,安全を最優先とし,児童は学校で待機をしておりました。ただいま,雨も落ち着き,雷も止みましたので,児童たちは下校いたします。
下校が遅くなり,ご心配をおかけいたしました。よろしくお願いいたします。 令和元年度 1学期終業式 学校長の話
4月からスタートした1学期も,今日で終業式を迎えました。新しい学年になって3ヶ月半。多くの方々に見守られ,友達と一緒に勉強をしたり,いろいろな体験をしたりしながら,知らない間にみなさんは,体も心も大きく成長してきました。校長先生の話にも,よく耳を傾けてくれましたね。あいさつ,こつこつ努力,ぱちぱち拍手…。そして今日,「節目(ふしめ)」の終業式を迎えました。今日は,校歌を歌いましたね。また,校長先生もいつもの朝会と違って,こうして段の上で話をしています。それだけ大切な節目の式だということです。
少し,「節(ふし)」の話をしましょう。みなさんがよく知っている竹の木には,節がありますね。間に硬い節があるから,強い木になります。節は,また「セツ」とも読みます。季節,節分,桃の節句,端午の節句など,昔から人々は,「節」を祝い,成長を確かめてきたのです。ですから,「節目」の終業式を迎えたというのは,とても嬉しいことであり,自分たちの成長に大切なことなのだと思います。 では,節目を大切にするために,どんなことができるのでしょうか。 一つ目は,1学期初めに立てた目標をしっかり振り返り,次につなげることです。後程手にする通知票を見ながら,「こつこつ努力ができたなあ。」とか「友だちのよいところをたくさん見付けられたなあ。」など,振り返ってください。そして,大事なことは,「よし,次はこれを頑張るぞ。」と,切り替えていくことだと思います。 二つ目は,見守っていただいた方々に,「ありがとう」と感謝の気持ちを口に出すことです。クラスの友だちに「1学期ありがとう。また2学期頑張ろうね。」と声をかけるのもいいでしょう。見守り隊の方に,「いつも見守っていただき,本当にありがとうございました。」これも素晴らしい姿です。さらに家の方に,「1学期頑張ったよ。ありがとう。また頑張るね。」と,自分から言えるといいですね。是非やってみてください。さらに素敵なみなさんに変身できますから。お家の方も,みなさんの成長を実感されますよ。口や表情に表して,感謝の気持ちが人に伝わるのです。 明日から,長い夏休みに入ります。めあてをもって,頑張ってほしいと思います。でも,何よりも大切なことは,健康と安全に十分気をつけること。8月26日(月)みなさんが元気に登校し,元気な顔を見せてくれることが,お家の方にとっても,教職員にとっても最も嬉しいことです。 これで終業式の話を終わります。 1学期終業式
23日(火)の朝に,1学期終業式を行いました。初めに,全校のみんなで元気よく校歌を歌いました。
続いて,松下校長先生からのお話を聞きました。竹の節を例に,節目の今日に意識することとして,1.「めあてを振り返ること」2.「感謝の思いを言葉や態度で示すこと」に関するお話でした。子ども達は,時折うなずきながら,しっかりと話を聞けていました。 続いて,林先生からのお話を聞きました。1.「外に遊びに出る時は,行先などをお家の人に伝え,17時には帰ること」2.「校区外には子どもだけで行かないこと」3.「交通ルールを守ること」に関するお話でした。 安全や健康に気を付けて,充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。そして,8月26日(月)に,子ども達が元気に登校して来てくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ミストで気持ちいい!![]() ![]() ![]() 今年度初めてミストを使うと,ミストの周囲にみんなやってきて 「ミスト,気持ちいい!」「最高!」と。 7月の茶道教室
13日(土)に,茶道教室を行いました。今回は,4年生以上の児童が,お茶を立てたり,お茶菓子などを運んだりしました。
初めてのお茶立てでしたが,手順や作法に気をつけながら集中して取り組めていました。お茶の味も美味しかったです。 ![]() ![]() 大学生との連携が始まりました
8日(月)から,小大連携の取組の一環で,小学校教員を目指す佛教大学の学生が本校で実践を行う「教育実践」が始まりました。主に,4年2組で実践を行います。
9日(火)の朝のチャレンジタイムでは,『千本の赤』という,校区にも関係のある絵本の読み聞かせをしました。子ども達は,熱心に話を聞き,感想を交流して,発表していました。 今後は,12日(金)までの期間で昼休みに子ども達と交流したり,授業を行ったりしていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|