身近で働く人たちは・・・
嵯峨のまちでは、どのような人が働いているのか、みんなで話し合いながらイメージを広げました。様々な業種があることで、社会が成り立っているんだということを確かめました。話し合いを進める中で、「どんな思いで働いておられるのだろう?」「実際に行って話を聞いてみたい!」という声が上がってきました。
【5年生】 2025-09-22 18:51 up!
言葉から想像を広げて
図画工作では、本のお話を聞いて、想像したことを絵に表しています。細部までこだわって表現しようと、みんな意気込んで取り組んでいます。遠近や重なりにも気を付けながらレイアウトを決め、丁寧に着色していきます。
【5年生】 2025-09-22 18:50 up!
4年生 わり算の性質を使って
6500÷250の計算を、わり算の性質を使って計算しました。わる数とわられる数を10でわって計算はできたのですが、もっと工夫はできないかと考えていました。どう工夫して計算したらよいでしょう?考えてみてください。
【4年生】 2025-09-22 18:50 up!
4年生 筆者の考えはどこにある?
国語科「未来につなぐ工芸品」の学習を進めています。本文を読み進めながら、筆者の考えや思い、中心となる語や文を探しています。友だちと一緒に対話しながら、一人ひとりの考えが深まっています。
【4年生】 2025-09-22 18:50 up!
【みそかんぷら】
9月18日(木)の献立は「麦ごはん・平天とこんにゃくの煮つけ・みそかんぷら」でした。
みそかんぷらは、9月の新献立で福島県の郷土料理です。福島県の一部地域の方言でかんぷらはじゃがいもを表す言葉で、夏に収穫したじゃがいもを使って作られてきたそうです。
給食では、揚げたじゃがいもと蒸した三度豆に、信州みそやみりん・さとう・ごまで作ったたれを絡めて仕上げました。
大変好評で、おかわりしたり笑顔で食べたりしている様子がうれしかったです。
【給食・食育】 2025-09-18 14:13 up!
【たんぽぽ】絵を描こう
【たんぽぽ】 2025-09-16 18:26 up!
【たんぽぽ】絵を描こう
図工の授業で自分の描きたい絵を描こうをテーマに活動しました。絵本に出てくるキャラクターを描いたり、好きな果物を描いたりとそれぞれの思いを絵の具やクレパスで表現しました!
【たんぽぽ】 2025-09-16 18:26 up!
【3年生】国語科「漢字の組み立て」
漢字の組み立てでは「へん」と「つくり」について学習しました。
漢字ドリルや国語の教科書を使って、「きへん・にんべん・さんずい」のついた漢字を集め、それぞれの漢字は何に関係するのかを考えました。
一人で一生懸命考えたり、友だちと一緒に考えたり、楽しく取り組むことができました。
【3年生】 2025-09-14 14:07 up!
【3年生】外国語活動「 I like blue.」
外国語活動では、英語で自分の好きな色や食べ物、スポーツを伝えたり、友だちに好きかどうかをたずねたりする学習をしています。
自分の好きなものを伝えているうちに「好きな色が2つあるときはどのように伝えるとよいのだろう」などといった疑問がうまれ、解決するためにALTの先生に尋ねる子もいました。
「知りたい!」という思いをもって、学習に取り組むことができるのは素敵なことですね。
【3年生】 2025-09-14 14:07 up!
6年国語「やまなし」
2学期に入って初めての物語文「やまなし」に取り組んでいます。1学期から「わたしの問い」を立てて、表現や言葉、作者の思いなどから自分たちで問いを解決していく授業を行っています。今回は必要に応じて、ホワイトボードも使って友達と対話をしながら解決しています。それぞれの見方を最後に交流し、様々な視点から物語を読み解いていく予定です。
【6年生】 2025-09-11 08:06 up!