京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up3
昨日:65
総数:415463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は12月8日(月)実施です

【6年生】総合 NHK メディアリテラシー教室

画像1
画像2
画像3
NHKメディアリテラシー教室を行いました。全国の小学校とNHKの放送局とオンラインで繋がって、情報の活用について学びを深めました。交流をする中で、新しい学びがあったり、改めて大切だと思うことを確認したり、とても有意義な時間となりました。

1組の様子です。

【6年生】総合 NHK メディアリテラシー教室

画像1
画像2
画像3
NHKメディアリテラシー教室を行いました。全国の小学校とNHKの放送局とオンラインで繋がって、情報の活用について学びを深めました。交流をする中で、新しい学びがあったり、改めて大切だと思うことを確認したり、とても有意義な時間となりました。

2組の様子です。

【6年生】もみじ読書月間

画像1
朝読書の時間に、教頭先生が絵本の読み聞かせに来ていただきました。

もみじ読書月間、図書委員会が積極的に様々な取り組みを行い、本を味わう機会をたくさん作ってくれています。

【6年生】大地のつくりと変化

画像1
画像2
れき・砂・泥が積み重なった地層はどのようにしてできるのだろうか、学習問題を立てて実験計画を考え、実験しました。
水のはたらきによって運搬されたれき・砂・泥は粒の大きさによって分かれて、水底に堆積すること。地層は、このような堆積が何度も繰り返されてできるということを実験からまとめました。

【6年生】外国語 ALTの先生と共に

画像1
画像2
画像3
外国語では、これまでの学習で、学んだことをALTの先生と振り返りをました。

【6年生】社会 明治の国づくりを進めた人々

画像1
画像2
画像3
社会の学習では、子ども司会で学びを深めています。江戸時代はどうして終わりを迎えたのか、疑問を持って調べ学習をし、学びを交流しているところです。

【6年生】体育 跳び箱運動

画像1
画像2
画像3
跳び箱運動、気をつけるポイントを意識して技に挑戦することができました。跳び箱を終え振り返りでは、「何度もできて楽しさを感じた。」「これまでで1番完成度の高い技ができた。」「友達とできているところや改善点を話し合えたから、自分にとって1番いい技を決めることができた。」と、学習を楽しみながら、技を決めた達成感、友達と学び合う良さを感じている振り返りが沢山ありました。

【6年生】国語 大切にしたい言葉

画像1
画像2
画像3
自分たちがこれまで大切にしてきた言葉、大切にしたい言葉を集め、その言葉と関連する経験を書き出しました。そして、文章構成を考えました。

うぐいす学級 3年「重さ」

画像1画像2
 うぐいす学級の畑でさつまいもを収穫しました。算数で重さの学習をしているので、どのさつまいもがどれくらいの重さかはかってみました。「一番重いものはこれかな?」などと予想して順に並べてはかりました。「わあ、こっちのほうが軽かった。」と予想を裏切られる結果もあり、楽しんで重さの学習をすることができました。

 1年生は、3年生の隣で、数図ブロックを使って、たし算やひき算の学習をすることができました。隣で重さ調べをしていても、落ち着いて、集中して取り組むことができました。

スクールゾーン指定のお知らせ

画像1
画像2
画像3
本日11月21日より、木津屋橋通から七条壬生にかけての通学路がゾーン30に指定されました。30キロ制限の区間になります。
子どもたちのより安全な登下校につながることを願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp