京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up5
昨日:36
総数:412186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】国語科「うみのかくれんぼ」

 国語科で「うみのかくれんぼ」の学習が始まりました。
「うみのかくれんぼ」の学習で、どんな活動をすればかくれんぼ名人になれるかを話し合いました。
「教科書の内容を読む」「本で調べる」「かくれんぼクイズを作る」など、
学習に必要な活動は、なにかを考えることができました。
画像1
画像2

【1年生】算数科「おおきさくらべ」

画像1
画像2
画像3
「おおきさくらべ」の学習で、鉛筆やノート、ひもなど、様々な形のものをどうやって比べればよいか考えました。
「はしをそろえる」「比べたいところを重ねる」「ぴんと伸ばす」など、
それぞれのものに合った比べ方を考えることができました。

【1年生】国語科「やくそく」

 登場人物の「あおむし」の気持ちを考え、グループで交流しました。
友達の意見を聞き、記録係がホワイトボードに上手に書いていました。
交流の仕方にも少しずつ慣れてきました。
画像1
画像2

【5年生】「ネットトラブルの対策について」

画像1
画像2
京都府警察本部(サイバー犯罪対策課)から講師の方をお招きして、ネットトラブルの対策を学びました。
1.ネットの友だち 2.SNSトラブル 3.写真でのトラブルの3つのテーマでお話をしてもらい、それぞれのテーマごとにどういった怖さがあるのか、また自分たちはどう対応したらいいのかを考えました。

【6年生】大ピンチ!大けがをしたとき、うめこうじ救急隊!

画像1
画像2
画像3
保健の日、

学校で大けがをしている人を見つけたとき
みんなの命を守るために、自分たちに何ができるかを考えました。
もし運動場で誰かが大けがをしたら、また、教室で大けがをしたら、自分はどのように行動するのか、グループワークで考えました。

グループ、クラスの意見交流では、
・すぐに近くの先生に伝える。
・落ち着いて静かに行動する。
・先生の話を聞く。
・その場の状況を知っている人は分かりやすく落ち着いて伝える。
・みんなで協力しあって、一人の命を助ける。

など、自分にできることをたくさん考え、もしもの時の行動をイメージすることができました。

今日は金曜日

画像1
今日は金曜日
うめっこブックスの皆さんによる絵本の読み聞かせの日です。
今日は1・5年生が絵本の時間を楽しみました!
雨の中、読み聞かせに来ていただきありがとうございました!

自由課題交流会

 9月4日(木)の昼休みからパワーアップタイムにかけて自由課題交流会を行いました。自分の1つ上の学年の教室に行き、自由課題を見る子どもたち。来年の夏休みの課題を考える一助になればと考えています。
画像1画像2画像3

【6年生】学活 租税教室

画像1
画像2
画像3
市役所の税務課、税務署の方をゲストティーチャーで招き、税に関する学習を行いました。どのような税があるのかを知り、税金がある社会と税金がない社会について考えました。また、税金がどのようなところに使われているのかも知りました。小学生1人当たりにどのくらいの税金が割り当てられているのか、1クラスに割り当てられる税金が2億円ほどであること等を聞き、驚いている姿がありました。そこから、1億円はどのくらいの重さか、実際にアタッシュケースに入った1億円の模擬紙幣を持って体感することもできました。

自由参観

 9月4日(木)に自由参観を行いました。2〜4校時の間、自由に参観していただける形で実施しました。子どもたちの頑張っている様子を多くの方に見ていただけて、嬉しく思います。お忙しい中にもかかわらず、多数の方にご来校いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【6年生】総合 梅小路30thアニバーサリープロジェクト

画像1
画像2
画像3
現時点で、どれくらいグループの取組が進んでいるかを交流後、式典に向けての取組を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校のきまり

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp